MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 谷首古墳|谷感も首感もない終末期古墳〜奈良県桜井市〜

谷首古墳|谷感も首感もない終末期古墳〜奈良県桜井市〜

2025 1/10
古墳 奈良県
2023年12月9日2025年1月10日
谷首古墳

はい、今回は奈良県桜井市にある「谷首古墳(たにくびこふん)」を紹介します。古墳名に谷とか首とかつき、何となく怖い雰囲気を感じてしまいます。

何故このような名前になったのか分かりませんが、谷感や首感がある雰囲気の古墳に違いありません。そんな訳で、谷感と首感を感じるべく、奈良県桜井市に行ってきました。

谷首古墳とは

谷首古墳のある奈良県桜井市に来ています。桜井市は奈良県内でも特に古墳が多く、かなり巡り甲斐があります。

谷首古墳は、桜井市西部にある阿倍丘陵に存在。この丘陵地には、文殊院西古墳や艸墓古墳などの有名な古墳が存在しているので、それらを巡りながら谷首古墳へやってきました。

あわせて読みたい
文殊院西古墳|国の特別史跡は阿倍内麻呂の墓?~奈良県桜井市~ はい、今回は奈良県桜井市にある「文殊院西古墳(もんじゅいんにしこふん)」を紹介します。この文殊院西古墳ですが「国の特別史跡」に指定されている数少ない古墳として...

谷首古墳の周辺は住宅地になっており、比較的訪れやすく明るい雰囲気。立地的には谷感は全くなく、斜面感しかありません。

谷首古墳

この谷首古墳の上部には「八幡神社」が建てられており、神社の創建時に古墳の一部が削平。祭神である八幡神は、奈良時代以降に祀られるようになった神様なので、谷首古墳と八幡神社には直接的なつながりはないと思われます。

八幡神社の拝殿

ちなみにコロナ禍の時期だったため、狛犬にはマスクがつけられていました。これがなかなか可愛くていい感じ。

八幡神社の狛犬

神社の本殿が建つ場所が、谷首古墳の墳頂となります。本殿脇がこんもりとしており、上から見ると石室が見えています。

谷首古墳

神社から降りてすぐ東に、谷首古墳の横穴式石室が開口。

谷首古墳

開口部は巨石がむき出しになっており、なかなかの迫力を感じます。ただ見た感じは、谷感も首感もありません。

谷首古墳

案内板を読んでみると、別名「谷汲古墳」とも呼ばれているとのこと。元々この場所は「阿倍字谷汲」という地名だったようで「谷汲」が「谷首」になまったようです。

なので谷感はともかく首感が全くないのは仕方ないかもしれません。しかし何故、物騒なほうになまったのかは謎。

谷首古墳は、7世紀初頭に築造された東西35m、南北38m、高さ8.2mの方墳。埋葬施設は南側に開口した横穴式石室を有しています。

入口には巨石が用いられていますが、なぜか大きく傾いています。桜井市観光協会のホームページには、入れると記載されているのでカジュアルに中に入られるようです。しかし崩れてこないか、一抹の不安を感じるビジュアル。とりあえず崩れてこないと信じて石室内に入ってみます。

谷首古墳

こちらが玄室に続く「羨道」部分。石室が露出している古墳は、羨道が失われていることが多いのですが、谷首古墳の羨道は比較的良好に残されています。

谷首古墳

羨道は、長さ約7.8m、幅1.7m、高さ1.8mで、大人が少しかがんで歩けるスペース。天井を見てみると4枚の巨石が用いられていました。

さらに奥に進み玄室に入りますが、羨道が長いため奥まで光が届かず内部は、かなり暗め。スマホのライトではうまく撮影できませんでした。

谷首古墳

玄室は、長さ約6m、幅約2.8m、高さ約4mとかなり広め。天井石には2枚の巨石が用いられています。

谷首古墳

玄室の床面には「礫(小石)」が敷かれていたようですが、暗くて確認できず。すでに盗掘され、棺や出土品はありません。ただ、凝灰岩の破片が見つかっていることから、石棺が納められていたと考えられています。

被葬者は不明ですが、この一帯に勢力を有していた「阿倍氏」の墓ではないかと考えられています。阿倍氏は、孝元天皇の皇子「大彦命」を祖と称する一族で、古くから大和王権に仕える名族として知られています。

阿倍氏からは、蝦夷征伐を行った阿倍比羅夫や、平安時代に中国で活躍した阿倍仲麻呂などを輩出。陰陽師として有名な安倍晴明も、阿倍氏の末裔と考えられています。

谷首古墳のすぐ北西にある「文殊院西古墳」は、大化の改新後に左大臣となった「阿倍内麻呂」ではないかと考えられています。谷首古墳も阿倍氏に連なる人物の墓なのかもしれません。

文殊院西古墳
文殊院西古墳

石室内は広く迫力があるのですが、いかんせん明かりが無いと真っ暗で一人でいるとかなり不安になってきます。そんな訳で、段々とビビりが入ってきたので、ダッシュで帰ることにしました。

まとめ

谷首古墳

今回は、奈良県桜井市にある「谷首古墳」を紹介しました。谷感も首感も全くない古墳でしたが、巨大な石室が圧巻の見応えのある古墳ではないでしょうか。

アクセスもよく石室にも入りやすいので、カジュアルに石室を見たい方にはオススメの古墳です。カジュアルに石室に入りたい人に会ったことがないのでわかりませんが。

そんな訳で、谷首古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、谷感や首感がありそうでない古墳を紹介します。

谷首古墳詳細

古墳 奈良県
奈良県の史跡 方墳 桜井市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 京戸古墳|丘と思ってたら古墳でしたが見えてるのは丘でした~奈良県広陵町~
  • 寺崎白壁塚古墳|イージーと野生の間〜奈良県高取町〜

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項