MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 鈴山古墳|宮内庁が管理する空き地にある盛り土〜大阪府堺市〜

鈴山古墳|宮内庁が管理する空き地にある盛り土〜大阪府堺市〜

2024 9/15
古墳 大阪府
2024年9月14日2024年9月15日
鈴山古墳(百舌鳥古墳群)

はい、今回は大阪府堺市にある「鈴山古墳(すずやまこふん)」を紹介します。鈴山古墳は、44基の古墳で構成される百舌鳥古墳群の一つですが、世界文化遺産に登録されている23基には含まれていません。

鈴山古墳は、反正天皇陵の陪塚(付属墳)ということもあり、宮内庁が管理する古墳となっています。写真で見ると空き地の盛り土にしかみえませんが、実際に行ってみても空き地の盛り土にしか見えません。そんな訳で、宮内庁が管理する空き地の盛り土を確認するべく、大阪府堺市に行ってきました。

空き地にある盛り土でした

鈴山古墳のある、大阪府堺市に来ています。百舌鳥古墳群の範囲はかなり広いため何回かに分けて訪問していますが、今回は北部の田出井山古墳(反正天皇陵)を中心に回っています。

鈴山古墳は、南海堺東駅から徒歩10分ほどの場所に存在。鈴山古墳から30mほど西には田出井山古墳が存在していることから、鈴山古墳は田出井山古墳の陪塚(付属墳)と考えられています。

鈴山古墳
案内板より

田出井山古墳は宮内庁より、仁徳天皇の次男にあたる「反正天皇陵(はんぜいてんのうりょう)」に治定。しかし田出井山古墳が反正天皇陵かについては、時期や規模の点から疑問を持たれています。

田出井山古墳/反正天皇陵
田出井山古墳/反正天皇陵

田出井山古墳は全長148mと、仁徳天皇陵(525m)の1/3しかありません。また築造時期も仁徳天皇陵と田出井山古墳は、ほぼ同じ時期に作られていることから、田出井山古墳の被葬者は反正天皇である可能性は低いと考えられています。

鈴山古墳から少し北にある「天王古墳」も反正天皇陵の陪塚と考えられています。他にも1基あったようですが、開発により消滅したとのこと。仁徳天皇陵には十数基の陪塚が存在するにも関わらず、田出井山古墳には3基ほどしかないことを考えると、この時期の大王墓としては規模が小さいようです。

あわせて読みたい
天王古墳|オープンハウス案件ではない~大阪府堺市~ はい、今回は大阪府堺市にある「天王古墳」を紹介します。天王古墳は、44基の古墳で構成される百舌鳥古墳群の一つですが、世界文化遺産に登録されている23基には含まれ...

そんな訳で、駅からブラブラと10分ほど歩き鈴山古墳に到着。いかんせん宮内庁の管理する古墳ということで、情報がほとんどありません。ただ宮内庁管理の古墳にしては珍しく案内板が設置されており、鈴山古墳の概要を知ることができます。ちなみに鈴山古墳という名前の由来は不明。山は分かるんですが、鈴はどこから出てきたのでしょうか。

鈴山古墳

鈴山古墳の周囲は宮内庁が管理するため、フェンスに囲まれており中に入ることはできません。フェンス越しにのぞいてみましたが、完全に空き地にある盛り土。

背伸びしながらフェンス越しに謎の盛り土を撮影している姿は怪しさ爆発ですが、気にせず激写。ただ必死に撮影しても、空き地にある盛り土にしか見えません。

鈴山古墳

鈴山古墳は、5世紀中頃に築造された一辺22mの方墳と考えられています。発掘調査が行われていないため、埋葬施設や被葬者は不明。ただ、田出井山古墳と築造時期が近く距離も近いため、田出井山古墳の被葬者に近い人物の墓と考えられます。

鈴山古墳の西側で行われた発掘調査では、田出井古墳の外濠や円筒埴輪が出土。しかし鈴山古墳の濠は検出されなかったようです。

こちらが鈴山古墳の北側。もちろん、こちらから見ても空き地にある盛土にしか見えません。お疲れ様でした。

鈴山古墳

そんな訳で、住宅地のど真ん中にある盛り土の周りをウロウロしていると怪しさ抜群なので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

鈴山古墳

今回は、大阪府堺市にある「鈴山古墳」を紹介しました。グルッと一周してみましたが、どこからどうみても宮内庁が管理する空き地にある盛り土でした。

例によって中に入れず、情報も少なく、見どころが全くないのですがが、空き地にある謎の盛り土を見たくて仕方がないという人には、オススメの古墳ではないでしょうか。

そんな訳で、鈴山古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、宮内庁が管理する空き地にある盛土を紹介します。

鈴山古墳詳細

古墳 大阪府
堺市 宮内庁陪塚 方墳 百舌鳥古墳群
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 狐山古墳|墓守りを助けたキツネの墓?~大阪府堺市~
  • 芝ぞえ古墳|芝というか竹林でした~奈良県三宅町~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • ツクロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツクロ塚古墳|田んぼにポツンと残るギリギリ古墳~奈良県桜井市~
    2025年8月30日
  • 中尾山古墳|実は文武天皇の真陵?~奈良県明日香村~
    2025年8月23日
  • 椿井宮山古墳|天井石を用いないドーム状の石室~奈良県平群町~
    2025年8月16日
  • 首子1号墳
    首子1号墳|直葬と石室、ふたつの埋葬施設を持つ茂み古墳~奈良県葛城市~
    2025年8月15日
  • 海北塚古墳
    海北塚古墳|市街地だけど畑の奥に残る古墳〜大阪府茨木市〜
    2025年8月14日
  • 檜尾塚原古墳群3号墳
    檜尾塚原古墳群3号墳|茂みの奥の僻地に移設存された古墳~大阪府堺市~
    2025年8月11日
  • 竜佐山古墳(百舌鳥古墳群)
    竜佐山古墳|宮内庁と市が管理する世界文化遺産~大阪府堺市~
    2025年8月9日
  • 弁天社古墳(纒向古墳群)
    弁天社古墳|神社と大融合した古墳~奈良県桜井市~
    2025年8月2日
検索
最近の投稿
  • ツクロ塚古墳|田んぼにポツンと残るギリギリ古墳~奈良県桜井市~
  • 中尾山古墳|実は文武天皇の真陵?~奈良県明日香村~
  • 椿井宮山古墳|天井石を用いないドーム状の石室~奈良県平群町~
  • 首子1号墳|直葬と石室、ふたつの埋葬施設を持つ茂み古墳~奈良県葛城市~
  • 海北塚古墳|市街地だけど畑の奥に残る古墳〜大阪府茨木市〜
カテゴリー
  • 兵庫県 (27)
  • 古墳 (188)
  • 大阪府 (64)
  • 奈良県 (95)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 梅塚古墳|公園造成でブッ壊された古墳〜大阪府豊中市〜
  • 狐井稲荷古墳|日本最大級の子持ち勾玉の発見!~奈良県香芝市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 垣内・教興寺古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項