MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 六反池古墳|池の横にある謎の茂み〜大阪府富田林市〜

六反池古墳|池の横にある謎の茂み〜大阪府富田林市〜

2025 10/17
古墳 大阪府
2025年10月18日
六反池古墳

ただ、見つかった埴輪がどんなものだったかの記録もなく、『見つかったらしい』という噂以外にはほとんど情報がありません。そんな伝聞以外にはほとんど情報が残されていない古墳があると聞いたからには、見に行かずにはいられません。ということで大阪府富田林市にある「六反池古墳」を紹介します。

はい、今回は大阪府富田林市にある「六反池古墳(ろくたんいけこふん)」を紹介します。発掘調査が行われていない古墳は数多くありますが、六反池古墳もその一つです。なぜ古墳と言われているかというと、かつて円筒埴輪が見つかったからといわれています。

六反池古墳とは

PLの塔で知られる富田林市ですが、主に古墳時代後期の古墳が数多く存在します。特に六反池古墳から少し北にある「お亀石古墳」は、終末期に築造された横口式石槨を持つ珍しい古墳として知られています。

お亀石古墳
お亀石古墳

富田林市の古墳は、羽曳野丘陵に築造されたものと嶽山に築かれたものに大きく分けられますが、六反池古墳は羽曳野丘陵近くに築造された古墳となります。

そんなわけで、富田林市の羽曳野丘陵近くの古墳を巡りながら六反池古墳へ。近くのパーキングに車を止めて古墳へ向かいますが、途中に謎の公園を発見。子供の銅像らしきものがいくつか設置されているのですが、説明書きが全くありません。

なにか子どもたちのストーリー的なものがあるかと案内板を探してみましたが、公園名らしきものすらなく、大阪府の府章しか置かれていません。昭和時代に作られた謎オブジェの名残なんでしょうか?

謎の公園をあとに緩やかに坂を登って行ったところに六反池古墳がありました。

六反池古墳

見事に茂っていますね

放置されている古墳はだいたい茂っていますが、六反池古墳もその例に漏れず一面が茂みに覆われています。ちなみに古墳名の六反池は隣接する池の名前が由来と思われます。

六反池古墳

六反池古墳は発掘調査が行われていないため詳細は不明ですが、全長60mほどの前方後円墳と考えられています。富田林市においては古墳時代前期の古墳は見つかっていないことから、4世紀末〜6世紀前半までの、古墳時代中期に築造されたものなのかもしれません。

六反池古墳の情報を色々と調べてみたのですがあまり見つからず、富田林市史にわずかに記載されたこれだけが全てでした。

昭和町の西方、PL教団に至る坂道の南に接して六反池がある。池の南側に西向きに前方部をもつと解してもよい前方後円墳状の独立した小丘があり、一応、 六反池古墳と命名した。古墳とすれば全長60m程度のもので、円筒埴輪片を採集したとも伝えるが、今後の精査にまたねばならない。

(富田林市史より)

一応、円筒埴輪が見つかっているということで、古墳であることは間違いないようです。ただ、その埴輪がどこに保管されているのか、現存しているのかどうかも定かではありません。ちなみに「六反池」と検索すると「六反池事件」というのが出てきますが、この六反池のことではないようです。

ということで、謎だらけの六反池古墳の周囲を歩いてみることに。こちらが北側から見た六反池古墳。手前の池が古墳名の由来の六反池です。前方後円墳だとすれば周濠の名残なのかもしれませんが、ただのため池なのかもしれません。池の名前は6反の広さがある池ということが由来でしょうから、1反が約1000㎡なので、6000㎡ぐらいの広さなのでしょう。

六反池古墳

右奥に小さく見えているのがパーフェクトリバティー教団のシンボルPLの塔で、古墳と塔のコラボレーション画像が撮れました。だから何だといわれても困りますが。

六反池古墳

こちらが東側から見た六反池古墳。竹と雑草と樹木が生い茂り墳丘が全く見えません。

六反池古墳
六反池古墳

古墳の周囲には溝があり、周囲はガードレールで囲われているのですが、一箇所だけ途切れている場所があります。もしかするとここから這入ることができるのかもしれませんが、私有地っぽいので見つめるだけに。ちなみに西側は住宅地になっているため、見ることができません。

六反池古墳

こちらが南側から見た六反池古墳ですが、どこからどう見ても茂みでした。お疲れ様でした。

六反池古墳

人通りが少ないとはいえ、住宅地も近く謎の茂みを激写し続けているのも不信感満載なので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

今回は大阪府富田林市にある「六反池古墳」を紹介しました。60mほどの前方後円墳ということですが、行ってみると完全な茂みでした。富田林市には古墳時代中期のもので現存する古墳は少ないので、今後の発掘調査に期待したいところです。行っても茂みしかありませんが、茂み古墳ファンにはオススメの古墳ではないでしょうか。

そんなわけで、六反池古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、池の横にある前方後円墳らしい茂みを紹介します。

六反池古墳詳細

古墳 大阪府
前方後円墳 富田林市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 茅原大墓古墳|日本最古の人物埴輪が出土した古墳~奈良県桜井市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 茅原大墓古墳(纒向古墳群)
    茅原大墓古墳|日本最古の人物埴輪が出土した古墳~奈良県桜井市~
    2025年10月11日
  • 平塚古墳(纒向古墳群)
    平塚古墳|とりあえず細長い茂みでした~奈良県桜井市~
    2025年10月4日
  • 三吉一番地古墳
    三吉一番地古墳|公園の遊具コーナーに保存された古墳~奈良県広陵町~
    2025年9月27日
  • 塚山古墳|住宅密集地にある謎の盛り土~東大阪市~
    2025年9月20日
  • 柏木古墳
    柏木古墳|完全なる共同墓地被せ古墳~兵庫県伊丹市~
    2025年9月15日
  • 小谷5号墳|校門脇に保存された古墳~奈良県高取町~
    2025年9月13日
  • いたすけ古墳(百舌鳥古墳群)
    いたすけ古墳|市の文化財保護のシンボルが出土した古墳~大阪府堺市~
    2025年9月6日
  • ツクロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツクロ塚古墳|田んぼにポツンと残るギリギリ古墳~奈良県桜井市~
    2025年8月30日
検索
最近の投稿
  • 六反池古墳|池の横にある謎の茂み〜大阪府富田林市〜
  • 茅原大墓古墳|日本最古の人物埴輪が出土した古墳~奈良県桜井市~
  • 平塚古墳|とりあえず細長い茂みでした~奈良県桜井市~
  • 三吉一番地古墳|公園の遊具コーナーに保存された古墳~奈良県広陵町~
  • 塚山古墳|住宅密集地にある謎の盛り土~東大阪市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (28)
  • 古墳 (196)
  • 大阪府 (67)
  • 奈良県 (99)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 松ヶ丘古墳
    松ヶ丘古墳|公園に移設保存された動物カーニバル古墳~兵庫県明石市~
  • 梅塚古墳|公園造成でブッ壊された古墳〜大阪府豊中市〜
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 垣内・教興寺古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項