MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 西宮古墳|もしかして山背大兄王の墓?〜奈良県平群町〜

西宮古墳|もしかして山背大兄王の墓?〜奈良県平群町〜

2024 4/17
古墳 奈良県
2023年6月3日2024年4月17日
西宮古墳アイキャッチ

はい、今回は奈良県平群町にある「西宮古墳(にしのみやこふん)」を紹介します。

美しい石室を持つことで知られる西宮古墳は「山背大兄王(やましろのおおえのおう)の墓」との説があります。山背大兄王は、聖徳太子の息子で、蘇我入鹿に攻められて自害した皇族として知られています。

そんな訳で、西宮古墳が本当に山背大兄王の墓なのかを確かめるべく、奈良県平群町へ行ってきました。

島左近の城に造られた古墳

西宮古墳のある、奈良県平群町に来ています。今回は、家族で平群町にある「道の駅大和路へぐり」に寄り、有名な「古都華いちご」を買いに行くという口実でやってきました。道の駅周辺を散歩していると、偶然、古墳が見つかるという完璧な計画です。

道の駅へぐり

ちなみに噂の古都華いちごは、まさかの1パック1000円超えという衝撃のプライス。倒れそうになったので、見つめるだけにしました。

道の駅へぐり

そんな訳で道の駅でのミッションを終え、散歩と称して西宮古墳のある「平群中央公園」へ。古い町並みを歩いていると、平群神社という小さな神社がありました。平群神社は、延喜式神名帳に記載された由緒ある式内社。

平群神社

創建の由来は不明ですが、当地を治めた「平群氏」が祖神を祀るために建てたと考えられています。平群氏は武内宿禰を祖とする一族で、同族に葛城氏、蘇我氏、紀氏などを持つ名族。平群町にある古墳は、平群氏に関わるものも多いようです。

平群神社から少し西に歩き、平群中央公園に到着。この公園は丘陵地となっており、かつては「西宮城」が築かれていました。西宮城は東側に流れる竜田川を天然の堀とした要害で、筒井氏の重臣「島氏」が居城としていました。

西宮城

島氏は、戦国時代に「島左近」の名で知られる島清興が特に有名ではないでしょうか。現在は城の痕跡は残っておらず、公園に整備されています。ちなみに平群町のゆるキャラは、島左近がモデルのようです。しぶいチョイスですね・・・

そんな訳で、平群中央公園の入口近くにある西宮古墳へ。何だかよく分からない盛り土に走り出した父親をみて、家族も全てを察したようです。

西宮古墳

西宮古墳は、7世紀中頃〜後半に築造された一辺36mの方墳。墳丘には貼石が施され、周濠を有していたとのこと。

西宮古墳
西宮古墳

すでに盗掘を受けているため、出土品は少ないのですが、須恵器の杯蓋、高杯片が見つかっています。

西宮古墳の特徴は何と言っても、切石を用いた精巧な石室。埋葬施設は、全長14mの両袖式横穴式石室。現在開口部がむき出しになっていますが、築造時から扉状の施設によって閉塞し、墳丘外に見えるようにしていたようです。

西宮古墳

石室内に入ると、珍しく石棺まで残されていました。刳抜式家形石棺で兵庫県産の竜山石を使用。当時の竜山石は高級石材とされており、皇族や有力豪族など身分の高い人物に使用されるものでした。

西宮古墳

西宮古墳の被葬者の候補者として「山背大兄王」が挙げられています。山背大兄王は聖徳太子の息子で、斑鳩宮を本拠地とする皇族。山背大兄王は、推古天皇の後継候補の一人でしたが、対立候補を擁する蘇我入鹿に斑鳩宮を攻められ自害しています。

現在のところ、山背大兄王の墓は不明ですが、斑鳩町にある「富郷陵墓参考地」が宮内庁により山背大兄王の陵墓参考地に比定されています。

あわせて読みたい
三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~ はい、今回は奈良県斑鳩町にある「三井岡原古墳(みついおかはらこふん)」を紹介します。三井岡原古墳は、宮内庁により「山背大兄王(やましろのおおえのおう)」の墓の可...

ただ富郷陵墓参考地は、出土した埴輪の種類から4世紀後半~5世紀前半に築造されたと考えられています。山背大兄王とは200年以上の開きがあり、富郷陵墓参考地が山背大兄王の墓である可能性は、ほぼありません。

西宮古墳が山背大兄王はの墓と考えられる根拠として、古墳の南にある椿井・西宮遺跡が挙げられています。椿井・西宮遺跡からは、直径42㎝もの柱の根元が出土。このような太い柱は飛鳥の宮殿や寺院でしか使用しておらず、この遺跡は「上宮王家(聖徳太子の弟や子息)の別荘」「高安城の関連施設」「平群郡衙(ぐんが)」等の諸説が考えられています。

西宮古墳は、7世紀中頃〜後半に築造されたということもあり、山背大兄王の墓としては不自然ではないようです。

石室を出て、古墳上部を見てみると謎の祠が祭られていました。西宮古墳は石室と合わせて、昔から信仰の対象にもなっていたようです。

西宮古墳

じっくりと美しい石室を見ようかと思いましたが、家族が呆れて先に行きだしたので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

西宮古墳

島左近の居城にある山背大兄王の墓かもしれない「西宮古墳」を紹介しました。山背大兄王の墓なのかは不明ですが、切り石を用いた精巧な石室を見るに、かなり高貴な人物が埋葬されていたのは間違いないようです。

という訳で、西宮古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、山背大兄王の墓かもしれない古墳を紹介します。

西宮古墳詳細

古墳 奈良県
奈良県の史跡 平群町 方墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • 城山古墳|茂みと畑の大融合古墳~奈良県河合町~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • ツクロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツクロ塚古墳|田んぼにポツンと残るギリギリ古墳~奈良県桜井市~
    2025年8月30日
  • 中尾山古墳|実は文武天皇の真陵?~奈良県明日香村~
    2025年8月23日
  • 椿井宮山古墳|天井石を用いないドーム状の石室~奈良県平群町~
    2025年8月16日
  • 首子1号墳
    首子1号墳|直葬と石室、ふたつの埋葬施設を持つ茂み古墳~奈良県葛城市~
    2025年8月15日
  • 海北塚古墳
    海北塚古墳|市街地だけど畑の奥に残る古墳〜大阪府茨木市〜
    2025年8月14日
  • 檜尾塚原古墳群3号墳
    檜尾塚原古墳群3号墳|茂みの奥の僻地に移設存された古墳~大阪府堺市~
    2025年8月11日
  • 竜佐山古墳(百舌鳥古墳群)
    竜佐山古墳|宮内庁と市が管理する世界文化遺産~大阪府堺市~
    2025年8月9日
  • 弁天社古墳(纒向古墳群)
    弁天社古墳|神社と大融合した古墳~奈良県桜井市~
    2025年8月2日
検索
最近の投稿
  • ツクロ塚古墳|田んぼにポツンと残るギリギリ古墳~奈良県桜井市~
  • 中尾山古墳|実は文武天皇の真陵?~奈良県明日香村~
  • 椿井宮山古墳|天井石を用いないドーム状の石室~奈良県平群町~
  • 首子1号墳|直葬と石室、ふたつの埋葬施設を持つ茂み古墳~奈良県葛城市~
  • 海北塚古墳|市街地だけど畑の奥に残る古墳〜大阪府茨木市〜
カテゴリー
  • 兵庫県 (27)
  • 古墳 (188)
  • 大阪府 (64)
  • 奈良県 (95)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 梅塚古墳|公園造成でブッ壊された古墳〜大阪府豊中市〜
  • 狐井稲荷古墳|日本最大級の子持ち勾玉の発見!~奈良県香芝市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 垣内・教興寺古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項