MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 長塚古墳|百舌鳥古墳群8番目に大きな古墳~大阪府堺市~

長塚古墳|百舌鳥古墳群8番目に大きな古墳~大阪府堺市~

2024 4/17
古墳 大阪府
2023年5月13日2024年4月17日
長塚古墳(百舌鳥古墳群)

はい、今回は大阪府堺市にある「長塚古墳(ながつかこふん)」を紹介します。長塚古墳は、百舌鳥古墳群の一つで、世界文化遺産に登録された古墳です。

そんな世界文化遺産の長塚古墳は、百舌鳥古墳群の中で8番目に大きな古墳で知られています。ただ「8番目に大きい」という中途半端さを特徴にしている段階で、ネタがない古墳というのを察していただきたいと思います。そんな訳で、百舌鳥古墳群で8番目に大きいという、長塚古墳に行ってきました。

長塚古墳とは

長塚古墳は、JR百舌鳥駅から徒歩20秒という好立地。ただ存在感があまりないので、古墳と気づく人は少ないかもしれません。

そんな訳で、駅から20秒かけて長塚古墳にやってきました。駅前の好立地ということで、古墳の脇には無人のレンタルサイクルが置かれていました。ちなみにこのレンタルサイクルはスマホでレンタルから決済でき、借りた場所以外の拠点に返却も可能なので古墳巡りに時々利用しています。

さて駅近物件の長塚古墳ですが、フェンスに囲まれており中に入ることができません。しかも、北、西、南の大部分を住宅地に囲まれており、間近で墳丘を見られるのは東側のみ。

こちらは古墳の後方部に当たる場所で、墳丘には石碑が2基建てられています。

仁徳天皇陵と彫られたこちらの石碑は、もともと1931年にJR百舌鳥駅付近に建てられていたものが、ここに移設されたもの。仁徳天皇陵の石碑なのに、長塚古墳に置かれているのが謎過ぎです。

長塚古墳

もう一つの石碑には「長山古墳」と彫られています。長塚ではなく長山となっているのは「史跡名勝天然記念物保護法(現文化財保護法)」に指定された際に「長山古墳」という名前で登録されたからとのこと。

長塚古墳

その後1958年に国の指定史跡に登録する際に「長塚古墳」の名称で登録したため、このようになっているようです。

長塚古墳は、5世紀中頃から後半に築造された前方後円墳。墳形が後円部に比べ前方部の幅と高さが発達した墳形をしており、百舌鳥古墳群の中でも終盤に築造された古墳とのこと。

築造時には葺石が敷かれ、埋没していますが幅14mの濠が確認。また南側のくびれ部に造出しと呼ばれる突出部が存在しています。

埋葬施設については、地中レーダー探査から竪穴式石室であることが分かっています。かつて長塚古墳の南側には鳶塚古墳、原山古墳、茂右衛門山古墳、狐塚古墳が一列に並ぶように存在していました。

長塚古墳

これらの古墳は、長塚古墳の陪塚との説があります。この点から長塚古墳は、仁徳天皇陵からほど近い場所にあるものの、独立した古墳ではないかと考えられています。

という訳で、長塚古墳の陪塚があった場所を見に行こうと思います。

こちらが長塚古墳の南側。見えているところが、墳丘のくびれ部にあたる「造出し」になります。もちろん横からみても茂みがあるだけ。おそらくこの近くに狐塚古墳があったようですが、何の痕跡もありません。

長塚古墳

こちらが、大山公園内にある鳶塚古墳跡。鳶塚古墳は直径21mの円墳でしたが、1955年の土取りにより消滅。現在は跡地に盛り土をして、古墳跡として整備されています。多分、案内板がなければ絶対分かりません。

鳶塚古墳

こちらが鳶塚古墳の少し南東にあった原山古墳です。直径25mの円墳で刀剣や鉄鏃、鉄斧などが出土。原山古墳も鳶塚古墳と同じく1955年の土取りで消滅。こちらも、盛り土をして古墳跡として整備されています。鳶塚古墳と同様に5世紀中頃から後半の築造と考えられており、長塚古墳と同時期に築造されたようです。

原山古墳

そんな訳で、なかなか見所が少ないという長塚古墳でした。「百舌鳥古墳群で8番目に大きな古墳」というネタに触れることなく終わってしまいそうなので、とりあえず百舌鳥古墳群の規模ランキングBEST10を置いておきます。

順位墳丘の大きさ規模
1大仙陵古墳(仁徳天皇陵)486m
2上石津ミサンザイ古墳(履中天皇陵)365m
3ニサンザイ古墳300m
4御廟山古墳203m
5乳岡古墳155m
6田出井山古墳(反正天皇陵)148m
7いたすけ古墳146m
8長塚古墳106.4m
9永山古墳100m
10丸保山古墳87m

まとめ

長塚古墳

今回は、大阪府堺市にある「長塚古墳」を紹介しました。それなりに良好な状態で残されている古墳ですが「中に入れない」「情報がない」「見る場所がない」という豪華三点セットのため、注目されにくい古墳といえるでしょう。ただ、中に入れて、情報があって見る場所がある古墳でも注目されるかといえば分かりませんが。

という訳で、長塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、8番目に大きい古墳を紹介したいと思います。

長塚古墳詳細

古墳 大阪府
世界文化遺産 前方後円墳 国の史跡 堺市 百舌鳥古墳群
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 甲塚古墳|古墳か盛り土か?その正体は?〜奈良県斑鳩町〜
  • カゲユ池古墳|明石市の数少ない指定文化財古墳〜兵庫県明石市〜

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項