MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 三吉一番地古墳|公園の遊具コーナーに保存された古墳~奈良県広陵町~

三吉一番地古墳|公園の遊具コーナーに保存された古墳~奈良県広陵町~

2024 9/15
古墳 奈良県
2025年9月27日
三吉一番地古墳

はい、今回は奈良県広陵町にある「三吉一番地古墳(みつよしいちばんちこふん)」を紹介します。古墳が公園内に保存されるケースはよく見かけますが、三吉一番地古墳もその一つ。

公園内に保存された古墳といえば、ヒッソリとした場所にあるイメージですが、この古墳は遊具コーナーにあるという賑やかな場所に存在します。遊具コーナーに保存された古墳と聞いたからには、見に行かずにはいられません。そんな訳で、奈良県広陵町にある「三吉一番地古墳」へ行ってきました。

三吉一番地古墳とは

三吉一番地古墳のある、奈良県広陵町に来ています。広陵町は町名に「陵」とつくことから分かるように、古墳の多いエリア。特に「馬見古墳群」は、大和三大古墳群の一つで、広陵町の古墳は主に「中央群」に属しています。

馬見古墳群の中央群は、古墳時代前期から後半にかけて多くの古墳が築造されてきました。その中には、国の特別史跡に指定されている全長204mの「巣山古墳」や、押坂彦人大兄皇子の墓との説がある「牧野古墳」など、有名な古墳も存在します。

あわせて読みたい
牧野古墳|巨大な石室は、押坂彦人大兄皇子の墓?~奈良県広陵町~ はい、今回は奈良県広陵町にある「牧野古墳(ばくやこふん)」を紹介します。牧野と書いて「ばくや」と読む難読名の牧野古墳は、押坂彦人大兄皇子(おしさかのひこひとのお...

三吉一番地古墳は、中央群における南部に位置。丘陵地の頂上近くに築造されていますが、現在は竹取公園内に整備されて保存されています。

竹取公園という名前だけに、この公園には「かぐや姫」にまつわるオブジェが至る所に置かれていました。どうやらこの辺が、かぐや姫の舞台となったと広陵町がPRしているようです。

竹取公園

その根拠となるのが「竹取爺」の名前です。竹取物語によると竹取爺の正式名称は、「讃岐造(さぬきのみやつこ)」。一般的に古代の有力者は「地名」+「身分」を名乗ります。

讃岐といえば四国にある「香川県」ですが、この広陵町にも讃岐の名前を有する場所が存在します。それが竹取公園から北東へ200mほどの場所にある「讃岐神社」です。讃岐神社は平安時代に編纂された延喜式神名帳に記載されている、由緒ある式内社。一説によると、讃岐国で竹細工を得意としている集団が広陵町へ移り住み、祖神を祀るために創建したと考えられています。

現在、竹取公園一帯は「三吉(みつよし)」という地名ですが、かつては「散吉」と書いて「さぬき」と読んでいたとのこと。ということで、竹取物語に登場するおじいさんは、散吉郷を治める有力者がモデルだったのかもしれません。

そんな竹取物語発祥の地という竹取公園を先に進むと、大きな池に謎の龍のオブジェを発見。竹取物語の中で、かぐや姫が求婚者に「龍の首の珠を持ってこい」といったエピソードがありますが、よく見ると口に珠のような物を加えていました。残念ながら池のど真ん中にあるので、取りに行くのは無理のようです。

竹取公園

さらに公園内を進んでいくと、健康器具を発見。どういう使い方をするのか謎でしたが、説明文を見ると腕で体を支えるようです。いや、この体勢は無理でしょう…

竹取公園
竹取公園

そんな謎の健康器具を後に、三吉一番地古墳のある「学びの森」エリアへ。ここは巨大遊具が置かれている場所で、多くの子どもたちが遊んでいます。なかなかハードな環境に古墳が保存されているようですが、もちろんチビっ子たちが古墳に興味を持つことはないでしょう。

という訳で、こちらが三吉一番地古墳。現在は、石室の基底部がわずかに残るだけ。なかなか残念な姿ではありますが、案内板が2つも設置されているという厚遇ぶり。もともとは、隣にも同規模の古墳が存在したそうですが、現在は失われています。

三吉一番地古墳

三吉一番地古墳は、6世紀後半に築造された古墳。封土は既に失われていたため、本来の墳形については分かっていません。古墳時代後半ということなので、葺石や埴輪は存在しなかったと思われます。

三吉一番地古墳

埋葬施設は南に開口した、全長3.35mの無袖式の横穴式石室。大半の石材が失われていますが、推定で高さが0.9mあったと考えられています。石材には、周辺の大型古墳の葺石や、凝灰岩製の家形石棺の破片が用いられているとのこと。どうやら身近なところから石材をかき集めてきたようです。

三吉一番地古墳

石室の床面には2個一組で4個の自然石が棺台の代わりに置かれ、木棺が安置されたと考えられています。副葬品としては、土師器杯、須恵器平瓶、鉄地金銅装飾金具が見つかっています。

三吉一番地古墳

被葬者は不明ですが、小型の石室、あり合わせの石材、木棺による埋葬などを考えると、中級クラスの有力者の墓なのかもしれません。

そんな訳で、遊具コーナーでオッサンが謎の物体をグルグル激写していると怪しさ抜群なので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

竹取公園

今回は、奈良県広陵町にある「三吉一番地古墳」を紹介しました。竹取物語発祥の地にある古墳ということで、被葬者は讃岐氏に関わる一族なのかもしれません。古墳自体は微妙な感じですが、情報は充実しているのはいいことではないでしょうか。

そんな訳で、三吉一番地古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、公園の遊具コーナーに保存された古墳を紹介します。

三吉一番地古墳詳細

古墳 奈良県
その他 広陵町 馬見古墳群中央群
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 塚山古墳|住宅密集地にある謎の盛り土~東大阪市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 塚山古墳|住宅密集地にある謎の盛り土~東大阪市~
    2025年9月20日
  • 柏木古墳
    柏木古墳|完全なる共同墓地被せ古墳~兵庫県伊丹市~
    2025年9月15日
  • 小谷5号墳|校門脇に保存された古墳~奈良県高取町~
    2025年9月13日
  • いたすけ古墳(百舌鳥古墳群)
    いたすけ古墳|市の文化財保護のシンボルが出土した古墳~大阪府堺市~
    2025年9月6日
  • ツクロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツクロ塚古墳|田んぼにポツンと残るギリギリ古墳~奈良県桜井市~
    2025年8月30日
  • 中尾山古墳|実は文武天皇の真陵?~奈良県明日香村~
    2025年8月23日
  • 椿井宮山古墳|天井石を用いないドーム状の石室~奈良県平群町~
    2025年8月16日
  • 首子1号墳
    首子1号墳|直葬と石室、ふたつの埋葬施設を持つ茂み古墳~奈良県葛城市~
    2025年8月15日
検索
最近の投稿
  • 三吉一番地古墳|公園の遊具コーナーに保存された古墳~奈良県広陵町~
  • 塚山古墳|住宅密集地にある謎の盛り土~東大阪市~
  • 柏木古墳|完全なる共同墓地被せ古墳~兵庫県伊丹市~
  • 小谷5号墳|校門脇に保存された古墳~奈良県高取町~
  • いたすけ古墳|市の文化財保護のシンボルが出土した古墳~大阪府堺市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (28)
  • 古墳 (193)
  • 大阪府 (65)
  • 奈良県 (98)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 松ヶ丘古墳
    松ヶ丘古墳|公園に移設保存された動物カーニバル古墳~兵庫県明石市~
  • 梅塚古墳|公園造成でブッ壊された古墳〜大阪府豊中市〜
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 垣内・教興寺古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項