MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 都塚古墳|もしかして蘇我稲目の墓?〜奈良県明日香村〜

都塚古墳|もしかして蘇我稲目の墓?〜奈良県明日香村〜

2024 7/12
古墳 奈良県
2024年7月27日

はい、今回は奈良県明日香村にある「都塚古墳(みやこづかこふん)」を紹介します。この都塚古墳は「蘇我稲目(そがのいなめ)」の墓との説がある古墳として知られています。

蘇我稲目は、蘇我氏で初めて大臣(おおおみ)となり、仏教の普及にも大きく関わった人物。都塚古墳がそんな大物の墓かもしれない古墳と聞いたからには、見に行かずにはいられません。そんな訳で、蘇我稲目の墓なのかを確かめるべく、奈良県明日香村にある「都塚古墳」へ行ってきました。

蘇我稲目とは

蘇我氏は、武内宿禰の末裔を称する一族。武内宿禰は、第三代「孝元天皇」を祖とする皇族で、景行・成務・仲哀・応神・仁徳の5代の天皇を補佐した人物。ただ、あまりにも長寿なので実在については疑問も持たれています。

武内宿禰からは、葛城氏、巨勢氏、平群氏、紀氏、蘇我氏などに分かれ、有力豪族として大和王権を支えていました。大王を補佐する役として「大臣」という最高位が存在しましたが、この地位には、葛城氏、平群氏など武内宿禰の末裔が主に就いていました。

後に葛城氏や平群氏が粛正により衰えると、徐々に蘇我氏が台頭。そんな中、蘇我氏で最初に大臣に就いたのが「蘇我稲目」でした。蘇我稲目は、宣下天皇の時代に大臣に就き、次代の欽明天皇にも引き続き大臣として仕えています。娘の堅塩媛と小姉君を欽明天皇に嫁がせ、二人の子供たちからは用明天皇、崇峻天皇、推古天皇が誕生しています。

用明天皇陵
大阪府太子町にある「用明天皇陵」

天皇の外戚として権力を強化する蘇我稲目でしたが、彼には強力なライバルが存在しました。それは大和王権で大連(おおむらじ)の地位にある「物部尾輿(もののべのおこし)」でした。物部氏は、饒速日命を祖とする大和王権の名族で、主に軍事や武器の製造を担っていました。

6世紀初めに朝鮮半島より仏教が伝わると、信仰を巡って蘇我稲目と物部尾輿は対立。蘇我氏は渡来系豪族とのつながりが強く、仏教信仰に賛成でした。しかし物部氏は、神事を司っていたこともあり、仏教信仰には否定的でした。蘇我稲目と物部尾輿は対立を続けますが決着は着かず、次代の蘇我馬子と物部守屋に引き継がれることになります。

蘇我稲目の埋葬場所については記録が残っていませんが、蘇我氏の本拠地であり時代的にも整合性があるという点で「都塚古墳」が有力候補として挙げられています。ただ別の説として、お隣の橿原市にある「丸山古墳」も蘇我稲目の墓との説もあります。

都塚古墳とは

都塚古墳のある、奈良県明日香村に来ています。今回は、飛鳥駅近くで自転車をレンタルして都塚古墳へ。ちなみに市町村名は「明日香村」なのに駅名は「飛鳥」なのは謎。明日香村はアップダウンが結構激しい地形なので、もちろん電動機付き自転車をレンタル。

都塚古墳周辺は、6世紀〜7世紀にかけては蘇我一族の本拠地でした。周辺には島庄遺跡や、坂田寺跡、飛鳥稲渕宮殿跡など多くの遺跡が存在しており、その中でも島庄遺跡は蘇我馬子の邸宅と考えられています。

ちなみに飛鳥稲渕宮殿跡の手前には、子孫繁栄や農耕信仰に造られたとされる「マラ石」もおかれています。なかなかリアルな感じが素敵ではないかと。

都塚古墳は、南から北に伸びる尾根上に位置。古墳名は住所の「阪田小字ミヤコ」から来ていると思われます。また正月元旦には金鳥が鳴くという伝説があることから「金鳥塚」との別名も。

都塚古墳から南に400mほどの距離に、蘇我馬子の墓と考えられている「石舞台古墳」が存在します。どちらも横穴式石室の開口方向が南西を向いていることから、石舞台古墳と都塚古墳の被葬者には、つながりがあるのではと考えられています。

石舞台古墳
石舞台古墳

そんな訳で、都塚古墳までやってきました。見た目はこんもりとした円墳に見えますが、本来は一辺41m×42mの方墳。現在は埋没していますが、築造時には1〜1.5mの周溝が設けられていました。

都塚古墳

6世紀後半頃に築造されており、蘇我稲目が没した時期とも重なります。墳丘には川原石を用いて6段以上にわたる段が造られる特殊な構造。

都塚古墳

この構造は朝鮮半島にもみられることから、被葬者は渡来系豪族との関係が深かったと考えられます。蘇我氏は大和王権において、渡来系豪族を束ねる立場にありました。その意味でも、都塚古墳が蘇我稲目の墓であるとすれば、朝鮮半島の様式を取りれた可能性があるのかもしれません。現在その遺構は確認できず、普通に盛り土。

都塚古墳

埋葬施設は開口部を南西に向けた、両袖式の横穴式石室。玄室につながる羨道の天井石は失われていますが、側壁は残っています。

都塚古墳
都塚古墳

玄室内は柵が設けられて中に入ることはできませんが、柵越しに中を見ることが可能。玄室規模は、長さ5.3m、幅2.8m、高さ3.55m。石室内には玄室から羨道にかけて排水用にバラスが敷かれていました。

都塚古墳

玄室内部には二上山産の凝灰岩で造られた、刳貫式家形石棺が1基置かれています。刳貫式家形石棺とは、身と蓋をそれぞれ1個の石材を削り造られたもので、主に身分の高い人物に使用されたと考えられています。

都塚古墳

この石棺からは赤色の顔料が見つかっており、身と蓋の接合部に朱が塗られていたようです。また石室内には棺台が残されていることから、木棺が追葬されたと考えられています。

6世紀後半にはすでに前方後円墳が造られなくなり、古墳は小型・簡略化の傾向にありました。この時代に一辺約40mの巨大方墳を築造し刳貫式家形石棺を納めた古墳ということで、被葬者はかなりの大豪族であった可能性は高いのではないでしょうか。

一通り見たので、墳丘上に上ってみました。この先に蘇我馬子の墓とされる石舞台古墳や、住居跡と思われる島庄遺跡が存在します。

都塚古墳

蘇我稲目が都塚古墳の被葬者だったとすると、この地より蘇我氏の繁栄と滅亡を見続けていたのかもしれません。

まとめ

都塚古墳

今回は奈良県明日香村にある「都塚古墳」を紹介しました。蘇我稲目の霊感を感じることはできませんでしたが、大豪族の墓にふさわしい埋葬施設を持つ古墳といえるでしょう。B級古墳好きとしてはツッコミどころが少ないのが残念ですが、巨大石室と家形石棺は見応え充分な古墳ではないでしょうか。

という訳で、都塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、大豪族の墓かもしれない古墳を紹介します。

都塚古墳詳細

古墳 奈良県
方墳 明日香村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 狐井稲荷古墳|日本最大級の子持ち勾玉の発見!~奈良県香芝市~
  • 狐井城山古墳|真の顕宗もしくは武烈天皇陵?~奈良県香芝市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項