見野古墳群概要
見野古墳群は、兵庫県姫路市東部の四郷町見野に所在する古墳時代後期から終末期(6世紀後半~7世紀前半)にかけて築かれた群集墳です。市川下流域に広がる麻生山の東麓になだらかな丘陵地に十数基以上の古墳が点在しています。
この古墳群の大きな特徴は、比較的狭い範囲に多様な構造の横穴式石室が集中して存在している点にあります。現在は「見野古墳群史跡公園」として整備されており、園内には案内板や遊歩道が設けられ、自由に散策しながら各古墳を見学することができます。
古墳の築造時期は6世紀後半から7世紀前半にかけてとされ、ヤマト政権の支配体制が地方豪族へと浸透していく中で、地域の有力者たちによって築かれたと考えられています。古墳群のなかには、保存状態や考古学的価値に応じて姫路市指定の史跡となっているものや、兵庫県指定史跡に登録されているものもあります。
中でも代表的な古墳として、巨大な石材を用いた横穴式石室が地表に露出し「播磨の石舞台」とも称される見野10号墳、1つの墳丘に2基の石室を持つという全国的にも珍しい構造から「夫婦塚」の別名で親しまれる見野6号墳などが知られています。また、見野3号墳は全長11.8mという大型石室を持ち、石室内部に入って見学できる貴重な古墳として人気があります。
これらの古墳からは、須恵器や土師器、金環・銀環・勾玉・馬具など多彩な副葬品が出土しており、被葬者が当時の地域社会で大きな影響力を持っていたことがうかがえます。さらに、見野古墳群から約650m離れた場所には白鳳時代に建立されたとされる見野廃寺があり、両者の関連性を示唆する説もあります。古墳群の一部には中世まで利用された痕跡も認められており、長い年月にわたって地域社会に影響を与え続けたことが伺えます。
見野古墳群記事
記事が見つかりませんでした。