MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 峯塚古墳|竹林と巨大石室と私~奈良県天理市~

峯塚古墳|竹林と巨大石室と私~奈良県天理市~

2025 3/12
古墳 奈良県
2023年11月18日2025年3月12日
峯塚古墳

はい、今回は奈良県天理市にある「峯塚古墳(みねづかこふん)」を紹介します。峯塚古墳は、奈良を代表する巨大石室を持つ古墳ですが、竹林と融合した竹祭り古墳なんです。

竹林と融合した古墳と聞いたからには、見に行かずにはいられません。そんな訳で、奈良県天理市にある「峯塚古墳」へ行ってきました。

峯塚古墳とは

峯塚古墳のある奈良県天理市に来ております。今回は峯塚古墳の近くにある道の駅に車を停め、徒歩で古墳へ。峯塚古墳は、東から延びる丘陵の南斜面に築造されています。わりと山の中に存在するため、かつては訪問困難な古墳だったとのこと。

近年周辺が少し整備が進み、比較的訪れ易くなったという訳でやってきました。峯塚古墳は、周辺10基以上の古墳で構成される「杣之内古墳群」に属しています。杣之内古墳群は、古墳時代前期~後期にかけて断続的に築造された古墳群。その中でも古墳時代後期に築造されたのが、峯塚古墳です。

峯塚古墳

そんな訳で峯塚古墳へ歩いていると、明らかに怪しい盛り土を発見。こちらは保昌塚古墳ですが、詳しいことは分かっていません。調査しやすい場所にありますが、天理市は古墳の数が多いので調査の手がまわらないのでしょう。

保昌塚古墳

保昌塚古墳から少し歩くと、峯塚古墳に続く脇道に、案内板が設置されています。古墳が多い町ということで、なかなか詳細な案内板が設置されていました。

峯塚古墳

田畑の広がる農道を少し歩くと、左側に謎の建物を発見。石の壁に石の屋根をのせた建物ですが、表面をすべて黒色にぬられており、かなりのインパクト。ちなみに調べても情報がなく、全く謎の建物でした。

峯塚古墳

さらに丘陵地の方へ歩いていくと六地蔵と呼ばれる祠があり、祠の手前を右に曲がったところに峯塚古墳へ続く道があります。

峯塚古墳

峯塚古墳への道の手前には柵が巡らされていますが、これは猪よけのなので、開けて進みます。

峯塚古墳

柵をくぐると、林と柵の間を細い道がしばらく続きます。

峯塚古墳

細い道を抜けると竹林が広がっており、この辺りから道があやふやな感じに。ウロウロしていると全然違う方向に行っていたようで、迷いそうになりました。

峯塚古墳

気を取り直して竹林をかき分けながら歩いていると、竹林のスキマから峯塚古墳を発見。

峯塚古墳

完全に竹林と一体化

墳丘の周りだけでなく、墳丘上にも大量の竹が生えています。竹の成長は早いといいますが、整備されなかったら数年で竹林に飲み込まれてしまいそうな勢い。

峯塚古墳は、7世紀中頃に築造された直径35.5mの円墳。3段に築造されており、最上段は、凝灰岩質砂岩の切石を用いてレンガのように覆っていたようです。残念ながら物凄い勢いで墳丘に竹が生えており上段に近づくことができませんでした。

峯塚古墳

発掘調査によると古墳の周囲には濠が巡らされていた可能性があるとのこと。ただ見た感じでは、その気配は感じられません。

峯塚古墳

埋葬施設は南側に開口した横穴式石室を有しています。こちらが玄室に続く羨道。平たく加工された切石が精緻に組み合わされて、高い技術力を感じさせます。

峯塚古墳

一般的にむき出しになっている石室は羨道が破壊されているケースが多いのですが、峯塚古墳は比較的良好に羨道が残されています。

続いて石室内に入ってみます。玄室は、長さ4.46m、幅2.58m、高さは2.4mということでかなり広い空間となっています。大人が立っても全然余裕のある高さ。天井石には巨石を用いており、かなりの迫力があります。ちなみに早い段階で盗掘を受けたらしく、内部は空っぽ。石棺や副葬品など、遺物は見つかっていません。

峯塚古墳

これほど巨大で精緻な石室ですが、被葬者は分かっていません。この一帯は物部氏の本拠地でしたが、物部氏本家は587年に蘇我氏により滅ぼされています(丁未の乱)。

ただ本家以外の物部氏は存続しており、7世紀に「石上氏(いそのかみうじ)」として勢力を維持しています。名前から分かるように、石上神社一帯を本拠としていたようで、時代的に峯塚古墳は石上氏の墓ではないかと考えられています。

なかなか見ごたえのある石室ですが、人里離れた巨大な石室に一人でいるとなんだかとても寂しくなってきたのでとりあえず帰ることにしました。

まとめ

峯塚古墳

今回は、奈良県天理市にある「峯塚古墳」を紹介しました。巨大で精緻な石室が見事な古墳でしたが、竹林に浸食されまくっており完全に竹と一体化した古墳でした。竹林と石室が融合した古墳が見たくて仕方がない人には垂涎の古墳といえるでしょう。私はできれば竹がない状態で見たいですが。

という訳で、峯塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、石室と竹林が一体化した古墳を紹介します。

峯塚古墳詳細

古墳 奈良県
円墳 天理市 杣之内古墳群
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 檜尾塚原古墳群8号墳|完全なるトーチカ古墳〜大阪府堺市〜
  • 源右衛門山古墳|源右衛門って誰ですか?~大阪府堺市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項