MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 黒田大塚古墳|古墳周辺は桃太郎発祥の地?~奈良県田原本町~

黒田大塚古墳|古墳周辺は桃太郎発祥の地?~奈良県田原本町~

2025 2/19
古墳 奈良県
2024年12月14日2025年2月19日
黒田大塚古墳(三宅古墳群)

はい、今回は奈良県田原本町にある「黒田大塚古墳(くろだおおつかこふん)」を紹介します。実は黒田大塚古墳のある黒田は「桃太郎発祥の地」といわれています。

桃太郎といえば岡山県のイメージが強いですが、黒田と桃太郎にはどのようなつながりがあるのか。そんな訳で、その真相を探るべく、黒田大塚古墳のある奈良県田原本町へ行ってきました。

黒田大塚古墳とは

黒田大塚古墳のある、奈良県田原本町に来ています。田原本町は平野ということもあり、早くから開墾や開発が進み古墳の数は多くありません。そんな理由もあり、黒田大塚古墳は、田原本町における最大の古墳として存在します。

田原本町から三宅町、川西町にかけては、多数の小型前方後円墳が存在し「三宅古墳群」を形成しています。その中で、黒田大塚古墳は三宅古墳群の南端に存在。今回は三宅古墳群を巡りながら、黒田大塚古墳へ向かいます。ひとまず車は三宅町役場に停め、そこから南にある黒田大塚古墳へ。

あわせて読みたい
三宅古墳群 三宅古墳群概要 奈良県三宅町に築かれた約10基ほどで構成される古墳群。この地は低湿地帯に築かれた古墳群で、小規模な前方後円墳が中心となります。本来はもっと多くの...

黒田大塚古墳の「黒田」とは、この一帯の地名で、古事記や日本書紀には「黒田庵戸宮」として登場し、高霊天皇が都を置いた地とされています。黒田大塚古墳の近くにある法楽寺は、黒田庵戸宮跡に聖徳太子が建立したと伝わっています。

黒田大塚古墳

ちなみに桃太郎のモデルとして、高霊天皇の息子である「吉備津彦命」が候補にあげられており、この黒田は「桃太郎発祥の地」を称しています。田原本町には川上から男子が流れてきて神様になった伝説や、古くから桃の名所であったことなどが根拠となっているとのこと。なかなか強引な結びつけで、昭和の町おこし的な無理矢理感を感じずにはいられません。

黒田大塚古墳

そんな桃太郎発祥の地らしい法楽寺から、少し歩いた場所に黒田大塚古墳が存在します。黒田大塚古墳は、公園として整備されており、古墳に上ることも可能。三宅古墳群では唯一、整備されている古墳ではないでしょうか。

黒田大塚古墳

黒田大塚古墳は、6世紀初頭に築造された全長70mの前方後円墳。調査により、墳丘に葺石が敷かれていなかったと考えられています。築造時期は現在より一回り大きく、幅8m、深さ1mの周濠が巡っていました。現在、茶色いアスファルトの敷かれているところが周濠跡とのこと。

奈良時代に周濠は埋没しますが、鎌倉時代に再び大溝が掘られることに。理由は不明ですが、恐らく潅漑用に掘られたのかもしれません。江戸時代に入ると更に溝が増え、古墳が削られて現在の姿に至ります。

黒田大塚古墳

周濠からは、円筒埴輪や蓋形埴輪、蓋形や鳥形の木製品が見つかっており、築造時にはこれらが墳丘に並べられていたとのこと。埋葬施設は不明ですが、時代的に横穴式石室ではないかと考えられています。

黒田大塚古墳の被葬者について、詳しいことは分かっていません。地元では、高霊天皇の殯宮(崩御した後に一定期間遺体を祀る墓)との説が残されています。しかし、考古学的には高霊天皇の時代と古墳の築造時期には大きな開きがあるため、その可能性は低いと考えられています。

そもそも高霊天皇は欠史八代に含まれており、実在に疑問が持たれています。しかし記紀に「黒田庵戸宮」と名前が出ていることや、三宅一帯が天皇直轄地であったことから、大和王権とつながりのある人物の墓なのかもしれません。

あわせて読みたい
孝霊天皇陵|128歳はさすがに盛り過ぎではないですか?〜奈良県王寺町〜 はい、今回は奈良県王寺町にある「孝霊天皇陵」を紹介します。孝霊天皇と聞いても馴染みが全くない天皇ですが、第7代の天皇陛下です。 記紀によると孝霊天皇は「128歳」...

せっかく来たので、古墳に上ってみることに。周囲はガッツリ削られているため、なかなかの急斜面。こちらは前方部にあたりますが、角が取れて丸くなっています。

黒田大塚古墳

小学生の頃なら間違いなく急斜面から上っていましたが、アラフィフなので断念。クビレ部に階段が設置されているので、そちらから上った方が安全でしょう。

黒田大塚古墳

築造時は、無数の古墳が広がる光景が見れたのかもしれませんが、現在は民家しか見えません。オッサンが一人で嬉しそうに古墳の上で満喫している姿は、端から見ると怪しさ抜群なので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

黒田大塚古墳

今回は、奈良県田原本町にある「黒田大塚古墳」を紹介しました。桃太郎発祥の地ということでしたが、残念ながら桃太郎感を感じることは出来ませんでした。奈良県は平野に築造された古墳はあまり多くありません。平野に整備されて上れるということで、古墳ファンとしては訪問しておきたい古墳ではないでしょうか。

という訳で、黒田大塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、桃太郎発祥の地に作られたらしい古墳を紹介します。

黒田大塚古墳詳細

古墳 奈良県
三宅古墳群 前方後円墳 奈良県の史跡 田原本町
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 東上野芝町1号墳|ギリギリですが古墳です~大阪府堺市~
  • 兜塚古墳|独特な雰囲気漂う石棺むきだし古墳~奈良県桜井市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項