MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 首子古墳群

首子古墳群

kubikokofungun2

首子古墳群概要

首子古墳群(くびここふんぐん)は、奈良県葛城市当麻町の当麻寺と石光寺の間に広がる丘陵地に築かれた小規模な古墳群です。南北・東西それぞれ約500メートルの範囲にわたって、緩やかな斜面上に点在しており、現在までに11基の古墳が確認されています。ただし、全面的な発掘調査が行われたわけではなく、さらに古墳が存在していた可能性も指摘されています。

古墳の築造時期は主に6世紀中頃から7世紀初頭にかけてと考えられます。最も古いとされる首子5号墳(首子塚)は、帆立貝式古墳の可能性があり、木棺直葬が行われたと推定されています。その後、方墳や円墳が築かれ、初期は木棺直葬が主流だったものが、次第に石棺直葬、さらに横穴式石室の導入へと変遷していきました。特に首子1号墳は、家形石棺の直葬から横穴式石室への移行が見られる特異な例です。

使用された石棺材は、近くの二上山産の凝灰岩が中心であり、石材加工の技術に長けた集団が関与していたと考えられています。首子古墳群に見られる組合式石棺の多様な形態は、二上山麓地域との密接な関係を示すものであり、石材供給や加工に関わる被葬者たちの姿を浮かび上がらせます。

周辺には、縄文・弥生時代の複合遺跡である竹内遺跡、中期以降の竹内古墳群、飛鳥時代の鳥谷口古墳などが点在しており、古代から一貫して文化的に重要な地域であったことがうかがえます。また、当麻寺や石光寺といった奈良時代に隆盛した古代寺院も近隣に位置し、首子古墳群の被葬者たちが後の当麻氏や白鳳寺院建立に連なる流れの一端を担った可能性も考えられています。

首子古墳群記事

記事が見つかりませんでした。

首子古墳群データ

古墳名築造時期墳形規模埋葬施設
首子1号墳
(櫟山古墳)
6世紀中~後円墳径18m組合式家形石棺、
横穴式石室
首子2号墳6世紀中方墳一辺15m木棺直葬?
首子3号墳6世紀中方墳一辺10m木棺直葬
首子4号墳7世紀前方墳一辺26m横穴式石室、
凝灰岩石棺材
首子5号墳
(首子塚)
6世紀前円墳又は
帆立貝形古墳
全長25m木棺直葬?
首子6号墳不明円墳径23m
首子7号地点奈良時代前期?一辺17m建物基壇か?
首子8号墳6世紀後円墳径12m横穴式石室、
組合式石棺
首子9号地点6世紀後円墳
首子10号墳6世紀中円墳径13m
首子11号地点
検索
最近の投稿
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (25)
  • 古墳 (168)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (83)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項