MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 衣ヶ谷古墳|公園内にある魔改造移設古墳~大阪府岸和田市~

衣ヶ谷古墳|公園内にある魔改造移設古墳~大阪府岸和田市~

2024 4/17
古墳 大阪府
2023年4月22日2024年4月17日

はい、今回は大阪府岸和田市にある「衣ヶ谷古墳(ころもがたにこふん)」を紹介します。

衣ヶ谷古墳は2008年に道路工事の際に見つかった古墳で、現在は岸和田市の蜻蛉池公園内に移設保存されています。

公園に保存された古墳は、魔改造されていることが多いのですが、衣ヶ谷古墳もいい感じに魔改造されていました。そんな訳で、公園内に魔改造移設されたという衣ヶ谷古墳へ行ってきました。

衣ヶ谷古墳とは

衣ヶ谷古墳のある大阪府岸和田市に来ています。家族から大きい公園に行きたいというリクエストがあり、蜻蛉池公園へやってきました。

というのも、蜻蛉池公園に移設された古墳が存在するという情報を最近ゲットしたので、真の目的は古墳です。何も知らない家族は、再び見知らぬ古墳に拉致されるのでした。

蜻蛉池公園は60ヘクタールもの敷地を持つ、人気の公園として知られています。とりあえず遊歩道をブラブラ歩きながら、遊具の集まる場所へ到着。巨大遊具の上部には、邪教のシンボルみたいなモノが配置されていい感じです。

さらに奥へ行くと巨大な池があり、これが蜻蛉池かと思いきや大池という別の池。公園の管理事務所で水鳥のエサが買えるので、池の鳥たちと戯れることができます。池に近づくと、エサにありつけるとカモ軍団が大集結。

動物園以外でこんなにも大量のカモと触れ合えるのはここだけかもしれません。というか、カモ多過ぎです。

とりあえず家族サービスのミッションはクリアしたので、本命の古墳に向かいます。まあ、本命なのは私だけなんですが。

蜻蛉池公園は大きく4ブロックに分かれており、衣ヶ谷古墳は北東の大芝生エリアに存在します。

ちなみに公園の案内板には古墳の存在は記されていません。今まで蜻蛉池公園には何度も訪れていましたが、こんな端っこにあったら絶対寄らないでしょう。そんな普段なら行かないエリアに突然行くと父親が言い出したので、不審に思う家族。

という訳で、古墳のある芝生広場エリアにやってきました。ここにも遊具がありますが、巨大円墳のような丘に滑り台が設置されています。これは子供のテンション上がるやつ。

ここは不思議なエリアで、このような巨大な丘がいくつも置かれています。これが古墳ならどれだけテンションがあがったことか。

このエリアに着くや「ちょっと古墳を見てくる!」と家族には意味不明な言葉を伝えて、ダッシュで古墳のある奥へ向かいます。

そしてやってきました、衣ヶ谷古墳。石室だけが移設されているので、古墳感があまりありません。開口部付近をコンクリで固め、オシャレな感じに魔改造されています。

衣ヶ谷古墳

竹の柵で入口が閉じられており、知らない人が見たら不気味な牢屋に見えるかもしれません。

衣ヶ谷古墳

もともと衣ヶ谷古墳は、1.8kmほど離れた丘陵地に存在しました。2008年に行われた道路工事中に「重機で掘っていたら巨大な石が出てきた」という通報があり、古墳の存在に気が付いたとのこと。

衣ヶ谷古墳は、7世紀初頭に築造された一辺10mの方墳で、今のところ岸和田市において最後に築造された古墳です。そのような歴史的価値の高い古墳ということで、こちらに移設保存されています。

埋葬施設は、横穴式石室。天井石には、地元で産出された巨大な花崗岩を6枚用いています。ちなみにこの案内板に使われている石材は石室の天井石とも。いいのかそれは・・・

衣ヶ谷古墳

手前の部分が玄室に続く羨道(せんどう)になります。こちらは小型の古墳ということで、羨道もかなり狭かったようです。

衣ヶ谷古墳

石室は、全長約6m、床幅約1m、高さ約1.2mの自然石を組み合わせたもの。時期的には高松塚古墳と同じぐらいですが、それほど精巧に積み上げられた石室ではないようです。地方有力者の小型古墳なので、これが一般的なのかもしれません。

衣ヶ谷古墳

すでに盗掘を受けていましたが、副葬品として須恵器、土師器、鉄釘、金銅製耳飾りが出土。終末期古墳ということで、埴輪は出土せず、周濠も存在しなかったと考えられています。

こちらが、隣の丘から撮影した全景。四角い石のベンチみたいなものが写っていますが、あれも天井石を使ったものらしいです。いいのかそれは・・・

衣ヶ谷古墳

ちなみに古墳近くでバトミントンをしていたカップルがいましたが、突然やってきたオジサンが謎の古墳を激写し出したので、「風が出てきたから違う場所に行こうか」というセリフを発して去っていきました。謎の古墳オジサンに負けるとは、君たちの愛はそんなものか。

まとめ

衣ヶ谷古墳

今回は大阪府岸和田市にある「衣ヶ谷古墳」を紹介しました。公園に移設された魔改造古墳ということでしたが、丁寧に保存されて見ごたえがある古墳でした。

できればもう少しアピールしてもいいのではないかと思いましたが、わざわざこれを見に来る一般人はほとんどいないと思うのでこれでいいのかもしれません。

という訳で、衣ヶ谷古墳の紹介はこの辺で。次回は、また別の公園に移設された魔改造古墳を紹介します。

衣ヶ谷古墳詳細

古墳 大阪府
岸和田市 方墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 九僧塚古墳|九人の僧が葬られた古墳?~奈良県河合町~
  • 西山古墳|登れる日本最大の前方後方墳~奈良県天理市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項