MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 駒塚古墳|聖徳太子の愛馬「黒駒」の墓?〜奈良県斑鳩町〜

駒塚古墳|聖徳太子の愛馬「黒駒」の墓?〜奈良県斑鳩町〜

2024 4/17
古墳 奈良県
2023年7月8日2024年4月17日

はい、今回は奈良県斑鳩町にある「駒塚古墳(こまづかこふん)」を紹介します。斑鳩町は聖徳太子ゆかりの町として知られていますが、駒塚古墳は聖徳太子の愛馬である「黒駒」の墓と伝わる古墳です。

馬の古墳と聞いたらいてもたってもいられず、気がついた時には斑鳩町へ向かっていました。そんな訳で今回は、奈良県斑鳩町にある「駒塚古墳」を紹介します。

駒塚古墳とは

駒塚古墳のある奈良県斑鳩町に来ています。古墳巡りでは、車を停める場所に頭を悩やませます。その点、駒塚古墳はコメダの隣にあるので、モーニングも兼ねてコメダにやってきました。コメダは古墳ファンのためにも、積極的に古墳の隣に出店するべきですね。

駒塚古墳の近くにあるコメダ

という訳で、モーニングを堪能した後にコメダの駐車場に隣接する駒塚古墳に向かいました。駒塚古墳は、全長約60mの規模の前方後円墳。斑鳩町には前方後円墳は少ないため、貴重な古墳といえます。

駒塚古墳

発掘調査により埴輪、土師器、二重口縁壺が出土し、壺の形状から4世紀後半の築造と考えられています。

被葬者については、聖徳太子の愛馬である「黒駒」との伝説があります。黒駒は、甲斐国から聖徳太子に献上された馬で、聖徳太子を乗せた黒駒は空高く飛び上がり、富士山を超えて信濃まで行ったとも言われています。もしかしてペガサスなんでしょうか?

朝護孫子寺にある聖徳太子と黒駒像

伝説によると、聖徳太子が富士山の頂上から西に光る場所を見つけ、そこを自分の墓所と決めたと伝わっています。話がなかなかファンタジーついていけません。

聖徳太子の墓とされる大阪府河南町にある
「叡福寺北古墳」

しかし聖徳太子の飼い犬だった「雪丸」も人の言葉を話し、遺言で自分の埋葬場所を指名するぐらいなので、あり得るのかもしれません。

あわせて読みたい
達磨寺古墳群|古墳がワープゾーン?~奈良県王寺町~ はい、今回は奈良県王寺町にある「達磨寺古墳群(だるまじこふんぐん)」を紹介します。 達磨寺の境内には、1号墳~3号墳で構成された「達磨寺古墳群」が存在します。実は...

平安時代に編纂された『聖徳太子伝補闕記』によると「聖徳太子が黒駒のために作った墓が、中宮寺の南側にある長大墓である」と記されています。

また同じく平安時代に編纂された『聖徳太子伝暦』にも「聖徳太子が亡くなった後、太子に殉死した黒駒を、群臣が中宮寺の南の墓に埋葬した」と記されています。駒塚古墳がちょうど中宮寺の南側に位置しており、黒駒の墓とされた根拠と思われます。

ただ、発掘調査の結果から駒塚古墳は4世紀後半に築造されたことが分かっています。聖徳太子が活躍した時代から200年以上の開きがあり、実際には駒塚古墳が黒駒の墓ではないようです。

ちなみに駒塚古墳の南側には「調子丸古墳」があり、黒駒の馬丁であった調子丸の墓と伝わっています。こちらも5世紀に築造された古墳なので、実際に調子丸の墓ではないとのこと。

調子丸古墳
調子丸古墳

そんな黒駒の古墳と伝わる駒塚古墳ですが、周囲をフェンスに囲まれており中に入ることができません。とりあえず、グルっと一周できるので見てみようと思います。

駒塚古墳

こちらがコメダの駐車場から見た西側。ここのみが古墳の全貌を見ることができます。前方部を南側に向けた古墳で、写真手前が前方部、奥が後円部になります。

駒塚古墳

周辺がギリギリまで開発されているので一部削平されていますが、比較的良好に墳形を留めています。

駒塚古墳

墳丘に近づいてみると、真ん中あたりに謎の石碑が建てられていますが、文字面が反対側にあるので何が書かれているかは不明。

駒塚古墳

こちらが北側の後円部。あまり鬱蒼とならないよう木が伐採され、ある程度管理されているようです。

駒塚古墳

南側の前方部は、削平されているのか一段低くなっています。その場所には謎の石材が散乱し、若干シュールさを醸し出しています。

駒塚古墳

古墳の北東は住宅地に囲まれてみることができませんが、南東は小さな公園があり、そこから古墳を確認することができます。といっても、何が見える訳でもありませんが。

駒塚古墳

駒塚古墳が黒駒の墓でないことは間違いないようですが、平安時代の資料にはこの辺りに埋葬されたとも記されています。馬の墓に大がかりな埋葬施設を作ったとは考えにくいため、知らない間に消滅したのかもしれません。

とりあえず、コメダの駐車場や住宅地で謎の盛り土を激写しまくっていると、色々と視線を感じるので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

駒塚古墳

今回は、奈良県斑鳩町にある「駒塚古墳」を紹介しました。黒駒の墓である可能性はゼロですが、黒駒がどこに祀られたのかますます謎が深まりました。そもそも、そのような馬がいたのかも怪しいのですが。

聖徳太子ゆかりの町だから、古墳も聖徳太子ゆかりの墓だろうと寄せていく感じはとても素敵です。いつか本当の黒駒の墓が見つかることを楽しみにしています。

そんな訳で駒塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、馬の古墳と伝わるけど馬の古墳ではない古墳を紹介します。

駒塚古墳詳細

古墳 奈良県
前方後円墳 斑鳩町 斑鳩町の史跡
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 牛石古墳|牛が横たわる姿の古墳とは?~大阪府堺市~
  • 松ヶ丘古墳|公園に移設保存された動物カーニバル古墳~兵庫県明石市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項