MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 小金塚古墳|なんちゃってラウンドアバウト古墳〜大阪府岸和田市〜

小金塚古墳|なんちゃってラウンドアバウト古墳〜大阪府岸和田市〜

2024 8/10
古墳 大阪府
2024年8月10日

はい、今回は大阪府岸和田市にある「小金塚古墳(こがねづかこふん)」を紹介します。この小金塚古墳ですが、周囲に道路が囲むように通っており、まるで「ラウンドアバウト(環状交差点)」の雰囲気を醸し出しています。

イマイチ何を言っているのかよく分からないと思いますが、ラウンドアバウトの雰囲気を醸し出した古墳と聞いたからには見に行かずにはいられません。そんな訳で、大阪府岸和田市にある「小金塚古墳」へ行ってきました。

小金塚古墳とは

小金塚古墳のある、大阪府岸和田市に来ています。だんじりで有名な岸和田市ですが、小金塚古墳周辺でもだんじりの後だったようで電柱や壁には傷つかないようにシートで保護されていました。実はだんじりだけでなく、古墳も多いのが岸和田市。特に貝吹山古墳を盟主とした「久米田古墳群」が知られており、周辺には数基の古墳が今も残されています。

あわせて読みたい
貝吹山古墳|三好実休戦没地という古墳~大阪府岸和田市~ はい、今回は大阪府岸和田市にある「貝吹山古墳」を紹介します。この貝吹山古墳ですが、戦国時代に活躍した「三好実休」の戦没地として知られています。 三好実休は、戦...

小金塚古墳は、久米田池を挟んで反対側の岡山町に存在。この一帯には小金塚古墳の他にも重ノ原古墳や馬塚古墳が築造されており「重ノ原古墳群」と呼ばれています。ただ開発により大半は消滅し、残るのは小金塚古墳のみとなっています。

そんな訳で、家族と蜻蛉池公園に散歩に行った帰りに小金塚古墳に寄ることに。もちろん子供は古墳と聞いた瞬間、顔をしかめます。

蜻蛉池公園から車で15分ほど走ると、古墳道路脇に「黄金塚」という看板を発見。小金塚古墳という名前とは別に「黄金塚古墳」との別名もあるようです。ちなみに岸和田市のお隣、和泉市には「和泉黄金塚古墳」があり、一般的にこの辺りで黄金塚古墳と言えば和泉黄金塚古墳を指します。

和泉黄金塚古墳
和泉黄金塚古墳

小金塚古墳は「黄金塚住宅」という住宅地に存在していますが、住宅地名は古墳名に由来していると思われます。

そんな住宅地名になったり看板まで設置されるという古墳がこちら。

なかなか斬新な保存方法ですね

ロータリー的な場所の中心に小さな盛り土が鎮座しています。もともとは、北から西へ張り出した小尾根の突端部に築造。現在は、墳丘の周囲は激しく削られ、元の姿はさっぱり分かりません。

下部は擁壁で覆われているよいに見えますが、実はコンクリートの土台の上に盛り土を乗せているようです。ちなみに郷土史の岸和田市史によると「文化財保護としては最低というほかにない」と評されていました。

「大阪府史蹟名勝天然記念物」によると下記のように記されています。

四面より開墾せられ、石槨の一部存ずるのみ。発掘すれば、祟りありとて里人之これを忌む

大阪府史蹟名勝天然記念物

どうやら、祟りの恐れがあったため完全に消滅することがなかったようです。ただ、十分祟られてもおかしくないぐらい削られているような気もしますが・・・

記録によると石槨の一部が残ると記されていますが、見た感じでは石材らしきものは見えません。仮に小金塚古墳が近隣の古墳と同時代に築造されたものなら小型の「竪穴式石室」である可能性が高いとのこと。

小金塚古墳が他にもユニークな点は、立地です。古墳を保護するために、道を作ったため古墳を囲うように道路が走っています。

一見すると「ラウンドアバウト(環状交差点)」のようにも見えます。ラウンドアバウトとは、信号の無い一方通行の交差点。日本ではあまり見かけませんが、アメリカや東南アジアでは普及しているようです。時計回りで通行し、合流と分岐を繰り返す円形の交差点で、安全に進行方向を変えられるのが特徴。

しかし古墳をよく見ると、黄色い道路標識が立てられており、調べてみると「ロータリー」を意味する標識でした。

どうやら小金塚古墳の場合、東側の道路が対面通行になっておりラウンドアバウトの要件を満たしていないようです。ラウンドアバウトは下記の左側の標識とのこと。

そんな道路の真ん中にポツンと保存された、なんちゃってラウンドアバウト古墳の小金塚古墳ですが、こんな姿でも岸和田市の指定文化財に指定されています。

岸和田市は現存する古墳は積極的に指定文化財に登録して保存に努めているようです。保存状態には難ありですが、文化財として登録されていればこれ以上ひどい姿になることもないでしょう。住宅地の真ん中で謎の盛り土を撮影していると、家の前を掃除している人からの視線が気になって仕方がありません。ああ、古墳撮ってんだなというのはわかってるでしょうが・・・

まとめ

今回は、大阪府岸和田市にある「小金塚古墳」を紹介しました。祟りを恐れるあまり、微妙な姿で残されたというなんちゃってラウンドアバウト古墳でした。住宅地名前になるほどのシンボルの古墳ということで、地元の人にも「カワイイ古墳」という認識の様です。

古墳としては微妙すぎる姿ですが、B級古墳好きには堪らない古墳といえるでしょう。ちなみに娘はワザワザこれを見るために寄り道させられたのかと呆れていました。

そんな訳で、小金塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、ラウンドアバウト古墳っぽいけどロータリーに残る微妙な古墳を紹介します。

小金塚古墳詳細

古墳 大阪府
その他 岸和田市 岸和田市の史跡
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 狐井城山古墳|真の顕宗もしくは武烈天皇陵?~奈良県香芝市~
  • 高塚古墳|聖徳太子が鷹を埋めた古墳?~奈良県安堵町~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項