MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 兵庫県
  4. 金津山古墳|阿保親王の黄金伝説〜兵庫県芦屋市〜

金津山古墳|阿保親王の黄金伝説〜兵庫県芦屋市〜

2024 4/17
古墳 兵庫県
2023年8月19日2024年4月17日

はい、今回は兵庫県芦屋市にある「金津山古墳(かなづやまこふん)」を紹介します。

金津山古墳は、阿保親王により「黄金が埋められた」との伝説があり、別名「黄金塚」とも呼ばれています。黄金があると聞いたからには、すみやかに調査せずにはいられません。そんな訳で、兵庫県芦屋市にある「金津山古墳」へ行ってきました。

金津山古墳の黄金伝説

金津山古墳のある兵庫県芦屋市にきています。芦屋市に現存する古墳は5基ほどと少なく、墳丘を留める古墳は金津山古墳以外には阿保親王塚古墳しか存在しません。そんな貴重な古墳ということで、金津山古墳は、2010年3月19日に芦屋市指定文化財に指定されています。

あわせて読みたい
阿保親王塚古墳|宮内庁さん、400年ぐらいズレてるんですけど〜兵庫県芦屋市〜 はい、今回は兵庫県芦屋市にある「阿保親王塚古墳(あぼしんのうづかこふん)」を紹介します。阿保親王塚古墳は、宮内庁により「阿保親王」の墓に治定されています。 宮内...

金津山古墳の周辺にはいくつかの古墳が存在しましたが、開墾や開発により消滅。金津山古墳から100mほど西には、阪神間における5世紀末最大規模とされる「打出小槌古墳」が存在しましたが、マンション建設により消滅しています。

打出小槌古墳
打出小槌古墳跡にある案内板

芦屋市における古墳時代中期の古墳は「阿保親王塚古墳(4世紀)」→「金津山古墳(5世紀後半)」→「打出小槌古墳(5世紀末)」の順番で築造されています。また規模も36m(円墳)→55m(帆立貝形古墳)→58m(前方後円墳)と規模も大きくなっています。当地を治めた歴代豪族の墓だとすると、徐々に勢力が大きくなっていることがうかがえます。

そんな訳で阪神打出駅から金津山古墳へ向かうことに。駅から少し歩いたところには「阿保親王廟」と掘られた石碑が置かれていました。このまま北へ行くと、宮内庁により阿保親王の墓に比定されている「阿保親王塚古墳」に行くことができます。

平城天皇の長男である阿保親王は、在原業平の父にあたる人物。本来なら天皇に就く地位にありましたが、薬子の変に巻き込まれ失脚。ただ、直接関わっていないことから、後年に許されています。

阿保親王
阿保親王/Wikipediaより

阿保親王は芦屋に領地を持っており、領民を大切にしたと伝わっています。そのためか、金津山古墳には、阿保親王が黄金を埋めたという伝説が残されています。

金津山の黄金伝説
金津山古墳は、別名「黄金塚」「金塚」とも呼ばれていました。そして、それらの名称の由来となった、次の様な伝説があります。
平安時代(1200年前)、阿保親王(平城天皇の皇子で在原業平の父)の別荘が打出にありました。阿保親王は村人たちを愛し、この村に飢饉が起こったときにために備え金瓦一万、黄金一千枚を埋めたと伝えられています。
また、江戸時代には打出の村人が「朝日のさす入日かがやくこの下に、金千枚、瓦万枚」と歌っていたそうです。
このような伝説から、黄金が埋まっている古墳ということで、「金津山」「黄金塚」などと呼ばれるようになりました。

芦屋市指定史跡 金津山古墳より(芦屋市教育委員会)

ただ、阿保親王が芦屋に領地を持ったという資料はなく、実際に芦屋に住んでいたのかは不明。また阿保親王塚古墳も4世紀築造の古墳なので、実際には阿保親王の墓ではありません。

そんな訳で駅から徒歩3分ほどの、住宅地にある金津山古墳に到着。住宅に囲まれていますが、南側のコインパーキングから墳丘をみることができます。ただし周囲にはフェンスが張り巡らされているため、中に入ることはできません。

金津山古墳


金津山古墳は、5世紀後半に築造された全長55m、高さ4.4mの帆立貝形古墳。鎌倉時代に前方部は削平されており、現在は円墳の姿をしています。芦屋市の資料では後方部が小さい前方後方墳とも記載されています。

築造時には、墳丘に葺石が施されていたことが判明しています。ただ、周濠の有無については不明。墳丘からは、円筒埴輪の他、鶏形埴輪などが出土しています。

金津山古墳

埋葬施設は粘土槨ですが、被葬者は分かっていません。阿保親王が活躍した時代よりもかなり前に築造されている古墳なので、阿保親王とは関係ないと思われます。

古墳の東側に細い通路があり、こちらからも古墳を見ることが可能。奥には案内板が設置されており、簡単な説明が記載されていました。

金津山古墳

こちらから間近に墳丘を確認できますが、特に何があるわけでもありません。黄金が見つかるかと思いましたが、あるのは大量の土でした。

金津山古墳

おそらく被葬者は地元豪族の墓と思われます。副葬品は不明ですが、黄金塚という名前がついているため、盗掘を受けているのかもしれません。そんな訳で、住宅に挟まれた細い通路で謎の盛り土を激写していると不審人物なので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

金津山古墳

今回は、兵庫県芦屋市にある「金津山古墳」を紹介しました。黄金伝説が伝わる古墳でしたが、見渡す限り盛り土が広がる素敵な古墳でした。そもそも阿保親王と時代がズレているので全ての情報が怪しいのですが、芦屋市の阿保親王愛だけは強く感じました。

という訳で、金津山古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、黄金伝説が残る古墳を紹介したいと思います。

金津山古墳詳細

古墳 兵庫県
帆立貝形古墳 芦屋市 芦屋市の史跡
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 剣上塚古墳|擁壁魔改造された眺めが素敵な古墳~奈良県平群町~
  • 四ツ辻古墳|山の中にあるアクセス良好な古墳~奈良県平群町~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項