MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 海北塚古墳|市街地だけど畑の奥に残る古墳〜大阪府茨木市〜

海北塚古墳|市街地だけど畑の奥に残る古墳〜大阪府茨木市〜

2025 8/13
古墳 大阪府
2025年8月14日
海北塚古墳

はい、今回は大阪府茨木市にある「海北塚古墳(かいほうつか古墳)」を紹介します。市街地にある古墳ですが、周囲だけが畑となっており、畑の奥の茂みにヒッソリと残されています。

市街地にあるにも関わらず、畑の奥の茂みに古墳があると聞いたからには、見に行かずにはいられません。そんな訳で、大阪府茨木市にある「海北塚古墳」へ行ってきました。

海北塚古墳とは

海北塚古墳のある、大阪府茨木市にきています。茨木市は、府内では高槻市に次いで古墳が多く存在するエリアで、特に「太田茶臼山古墳(継体天皇陵)」は、全長226mを誇る巨大前方後円墳として知られています。

太田茶臼山古墳(Wikipediaより)

この茨木市から高槻市にかけては、500基以上の古墳が築造され、「三島古墳群」と称されています。三島古墳群は、古墳時代前期から終末期にかけて約400年間にわたって古墳が築造され続けており、淀川水系を基盤とした多様な集団の存在を示しています。

海北塚古墳一帯は丘陵地となっており、紫金山古墳、青松塚古墳、南塚古墳など複数の古墳が存在します。というわけで周辺の古墳を巡りながら、海北塚古墳へ。海北塚古墳は、青松塚古墳のある「ほうせんか病院」の南側に存在。周囲は市街地ながら、古墳の周辺だけは畑が広がっています。

青松塚古墳

ほうせんか病院を北に少し歩いて行くと、歩道の脇に「海北塚古墳」と刻まれた石柱が置かれていました。どうやらこの先の農道から、海北塚古墳へ行けるようです。

海北塚古墳
海北塚古墳

Googleマップの口コミでは、周囲が竹林や茂みに覆われて近づくのが難しいとの情報がありました。しかし現地に到着すると、奇跡的に茂みが伐採されており、広々とした状態で整備されていました。

海北塚古墳

海北塚古墳は、6世紀後半に築造された円墳と考えられています。封土は既に失われていますが、直径25m、高さ1mの高まりを残していることから、本来はこれ以上の規模を有していたと推測されます。

海北塚古墳

ということで、埋葬施設を見ていきましょう。海北塚古墳の埋葬施設は、西向きに開口する左方袖式の横穴式石室。横穴式石室の開口部は南向きが一般的ですが、西向きの開口は非常に珍しいケース。

海北塚古墳

石室は昭和南海地震の影響により半壊しており、開口部の天井石が崩れています。しかし、奥壁側の天井石が抜き取られているため、内部の様子を確認することができました。石室の規模は、玄室長4.2m、羨道の現存部分で5.7mあり、全長10m超という大型石室に分類されます。

海北塚古墳

石材には花崗岩が用いられていますが、全体的に丸みを帯びています。この地域は河川が多いため、河原石を利用して築造されたと考えられています。玄室には6個の緑泥片岩で作られた箱式石棺が置かれているそうですが、この上から見える丸みを帯びた石材が石棺なのでしょうか。

海北塚古墳

石室内には笹が生い茂り、崩れた石材が散乱していましたが、何とか内部に入ることができました。奥壁側から開口部を眺めると、左方袖式の構造がよく分かります。

海北塚古墳

出土遺物としては、石室内だけでなく墳丘内からも須恵器、金環、銅環、銀製鍍金の勾玉、山しょう玉、金銅製三輪玉、金銅製座金具、刀身片、白銅質人物獣帯鏡などが出土。貴重な副葬品が多く出土していることもあり、1970年に大阪府指定史跡に指定されています。

これらの遺物が古墳の築造時に埋められたものなのか、後世に何らかの目的で埋められたものなのか、あるいは古墳とは直接関係がないのかは分かっていません。

海北塚古墳

被葬者については不明ですが、海北塚古墳は規模の大きな独立墳であることから、古墳時代後期において、南塚古墳や青松塚古墳に続く首長墓と考えられています。

そんな訳で、石室をグルグル激写したり中に入ったりしていたのですが、遠くから畑を耕しているおじいさんから熱い視線を感じたので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

海北塚古墳

今回は大阪府茨木市にある「海北塚古墳」を紹介しました。藪漕ぎを覚悟していましたが、ビックリするほど簡単に訪れることができホッとしました。石室はかなり崩れていますが、丸みを帯びたユニークな姿は、一見の価値があるのではないでしょうか。

そんな訳で、海北塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、藪漕ぎ必至かと思いきや意外と簡単に行けた古墳を紹介します。

海北塚古墳詳細

古墳 大阪府
三島古墳群 円墳 大阪府の史跡 茨木市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 檜尾塚原古墳群3号墳|茂みの奥の僻地に移設存された古墳~大阪府堺市~
  • 首子1号墳|直葬と石室、ふたつの埋葬施設を持つ茂み古墳~奈良県葛城市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 椿井宮山古墳|天井石を用いないドーム状の石室~奈良県平群町~
    2025年8月16日
  • 首子1号墳
    首子1号墳|直葬と石室、ふたつの埋葬施設を持つ茂み古墳~奈良県葛城市~
    2025年8月15日
  • 檜尾塚原古墳群3号墳
    檜尾塚原古墳群3号墳|茂みの奥の僻地に移設存された古墳~大阪府堺市~
    2025年8月11日
  • 竜佐山古墳(百舌鳥古墳群)
    竜佐山古墳|宮内庁と市が管理する世界文化遺産~大阪府堺市~
    2025年8月9日
  • 弁天社古墳(纒向古墳群)
    弁天社古墳|神社と大融合した古墳~奈良県桜井市~
    2025年8月2日
  • 巻野内石塚古墳(纒向古墳群)
    巻野内石塚古墳|田んぼにある石だらけの古墳~奈良県桜井市~
    2025年7月26日
  • 三里古墳|石室内に棚が作られた珍しい古墳~奈良県平群町~
    2025年7月19日
  • 御山古墳|大伴氏の祖、道臣命の墓と伝わる古墳~大阪府堺市~
    2025年7月12日
検索
最近の投稿
  • 椿井宮山古墳|天井石を用いないドーム状の石室~奈良県平群町~
  • 首子1号墳|直葬と石室、ふたつの埋葬施設を持つ茂み古墳~奈良県葛城市~
  • 海北塚古墳|市街地だけど畑の奥に残る古墳〜大阪府茨木市〜
  • 檜尾塚原古墳群3号墳|茂みの奥の僻地に移設存された古墳~大阪府堺市~
  • 竜佐山古墳|宮内庁と市が管理する世界文化遺産~大阪府堺市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (27)
  • 古墳 (186)
  • 大阪府 (64)
  • 奈良県 (93)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 狐井稲荷古墳|日本最大級の子持ち勾玉の発見!~奈良県香芝市~
  • 梅塚古墳|公園造成でブッ壊された古墳〜大阪府豊中市〜
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 垣内・教興寺古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項