MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 甲塚古墳|古墳か盛り土か?その正体は?〜奈良県斑鳩町〜

甲塚古墳|古墳か盛り土か?その正体は?〜奈良県斑鳩町〜

2024 4/17
古墳 奈良県
2023年5月6日2024年4月17日
甲塚古墳アイキャッチ

はい、今回は奈良県斑鳩町にある「甲塚古墳(かぶとづかこふん)」を紹介します。古墳の世界では「盛り土と思ってたら古墳だった」というケースがありますが、逆に「古墳と思ってたら盛り土だった」というケースもあります。

甲塚古墳も長年、盛り土疑惑を抱えていましたが、近年の発掘調査で遂に古墳と判明。晴れて古墳を名乗ることができたという訳で、その勇姿を確かめるべく甲塚古墳へ行ってきました。

見た目は斜面にある盛り土

甲塚古墳のある、奈良県斑鳩町に来ています。甲塚古墳は山地から伸びる丘陵地にあり、周辺にも多数の古墳が存在しています。

あわせて読みたい
神代古墳|砂場古墳の時間がやってきました〜奈良県斑鳩町〜 はい、今回は奈良県斑鳩町にある「神代古墳(じんだいこふん)」を紹介します。神代古墳は、単刀直入にいって「砂場古墳」なんです。 何を言っているのかよく分かりません...

特に甲塚古墳のすぐ東にある「藤ノ木古墳」は、豪華な副葬品が出土したことで、知られています。ただ、藤ノ木古墳と甲塚古墳では築造時期に100年近い開きがあるため、関連は薄いかもしれません。

藤ノ木古墳

そんな訳で、藤ノ木古墳を見た後に甲塚古墳へやってきました。

甲塚古墳

完全に盛り土ですね

今まで数多くの古墳か盛り土か分からないものをみてきましたが、斜面にある盛り土は初めてかもしれません。だから何だと言われても困りますが。

甲塚古墳は、錦ヶ丘と呼ばれる丘陵東端に存在。西は宅地、北は農道により削平され、古墳の姿をとどめているのは、東から南にかけての部分となっています。

甲塚古墳

土地の所有者は国ですが、管理は斑鳩町が行っています。ちなみに周囲にはロープが張られているため、中に入ることはできません。

見た感じはただの盛り土にしか見えませんが、2020年の発掘調査で埋葬施設が見つかり、古墳と確定しました。詳しい埋葬施設は不明ですが、木棺を直葬したと考えられています。資料によると、真ん中の木の辺りに埋葬施設が出土したようです。

甲塚古墳

もともと一辺10mほどの方墳と考えられていましたが、発掘調査の結果20mの円墳と推定されています。ただ、墳丘は大きく削平されているため、詳細は調査中とのこと。

またいくつかの石列が見つかっていますが、詳細は不明。墳丘の半ばに石がいくつか見えていますが、これが石列かどうかはわかりません。

甲塚古墳

発掘調査により墳丘から、重圏文鏡、鎌倉時代の土師器と瓦が出土。出土品が非常に少ないことも、古墳を疑われる一因だったのでしょう。

また埴輪が出土していないため、古墳の築造時期が確定しにくいようです。重圏文鏡だけが築造時期を判断できる材料ということですが、今のところ古墳時代前期〜中期頃ではないかとのこと。

墳丘をじっくり見ようかと思いましたが、中にはいることもできない上、見られる範囲も限られています。

あと写真には写していませんが、古墳に接する家がかなりオープンで、近くで激写していると人が出てきそうなオーラが漂っていたので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

甲塚古墳

今回は、奈良県斑鳩町にある「甲塚古墳」を紹介しました。古墳か盛り土かの決着がついたようですが、出土物がかなり少ないということで、築造年代の特定がかなり難しい様です。

一見、斜面にある盛り土にしか見えませんが、実際行ってみるとやっぱり盛り土にしか見えませんでした。発掘調査である程度情報がまとまり、案内板が設置されると嬉しいところです。

という訳で、甲塚古墳の紹介はこの辺で。次回は、また別の古墳か盛り土か分からなかった古墳を紹介します。

甲塚古墳詳細

古墳 奈良県
その他 斑鳩町
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 西山古墳|登れる日本最大の前方後方墳~奈良県天理市~
  • 長塚古墳|百舌鳥古墳群8番目に大きな古墳~大阪府堺市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項