MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 兵庫県
  4. 石くど古墳|火山が噴火したときのシェルター?〜兵庫県丹波篠山市〜

石くど古墳|火山が噴火したときのシェルター?〜兵庫県丹波篠山市〜

2024 10/01
古墳 兵庫県
2024年10月5日
石くど古墳

はい、今回は兵庫県丹波篠山市にある「石くど古墳」を紹介します。この石くど古墳には「火雨が降ったときの隠れ場」との言い伝えがあります。

火雨についてはあやふやなところがあるのですが、一説には「火山の噴火」とも言われています。そんな火山が噴火したときのシェルターかもしれない古墳があると聞いたからには、見に行かずにはいられません。そんな訳で、兵庫県丹波篠山市にある「石くど古墳」へ行ってきました。

石くど古墳とは

石くど古墳のある、兵庫県丹波篠山市に来ています。昔は篠山市という名前と記憶していましたが、令和元年に「丹波篠山市」に改名したとのこと。どうやら隣に近隣市町村が合併して「丹波市」が誕生したことで「丹波の本家は篠山なんだぞ」とアピールするのが目的だったようです。なにをしてもカーナビで篠山市をいくら調べても出てこないわけです。

今回は、家族旅行で篠山市にやってきました。兵庫県は全国で1番古墳が多い県ということで、丹波篠山市にもかなりの古墳が存在します。そんな訳で、旅行の随所に古墳をねじ込みながら丹波篠山市の古墳を巡ることに。

石くど古墳は、丹波篠山市の中心地より少し北側の田園地帯に存在します。篠山城と黒豆を堪能したので、宿に帰る途中に古墳に寄ることに。いきなり田んぼしかない脇道に入ったので、家族も嫌な予感がしていたようですが、目的地を告げられると諦めの境地に達していました。

篠山城

石くど古墳は、農道沿いの脇に存在します。車を道の脇に停めさせていただき、石くど古墳へ。石室がむき出しになった古墳ですが、かまどの「くど」に似ているところが名前の由来。くどとは、ご飯を炊く竃(かまど)のこと。

石くど古墳

石くど古墳は、6世紀後半に築造されたとされる古墳。封土は完全に失われていますが、円墳ではないかと考えられています。ちなみに「丹波の石舞台」とも呼ばれているらしいですが、初めて聞きました。巨石を用いた石室ということで、1958年に市の指定文化財に登録されています。

石くど古墳

発掘調査が行われていないため、葺石、埴輪の有無は不明ですが、時代的に葺石や埴輪は使用されていなかったと思われます。1977年の範囲確認調査によると、周濠をもたないとのこと。

埋葬施設は、開口部を南東に向けた無袖式の横穴式石室。玄室部は長さ4m、高さ3mを測ります。玄室部分は比較的石材が残されており、巨石を天井石に使用。側壁も巨大な自然石を2段ほど積み上げて構成しています。羨道は長さ5mと考えられていますが、石材の大半が消滅。石室の全長は9mほどということで、この時代の石室としては大きい方ではないでしょうか。

石くど古墳

玄室には謎の祠が建てられていましたが、何を祀っているのかは不明。集落に近い横穴式石室が祠に魔改造されるのは、古墳あるあるのひとつ。

石くど古墳

この石くど古墳には「火雨が降ったときの隠れ場」との言い伝えが残されています。しかしそれ以外の伝承がなく、火雨が何かもよく分かっていません。ただ、山梨県韮崎市にある「火雨塚古墳」には、富士山が爆発したときに避難するために作った石室との言い伝えが残されています。

それと同じ意味ならば、この石くど古墳も火山から身を守るためのシェルターとして活用されたのかもしれません。ただ、火山弾とかが飛んで来たら一撃で吹き飛びそうな感じですが。ちなみにこの篠山市周辺には、火山がないとのこと。火雨とはいったい何なのか・・・

石くど古墳

そんな訳で、謎の石室シェルターを激写していましたが、そろそろ家族の我慢が限界に達してきたので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

石くど古墳

今回は、兵庫県丹波篠山市にある「石くど古墳」を紹介しました。火雨のときの隠れ場所との言い伝えがありますが、近くに火山が無いという謎の古墳です。ただ石材の大半が失われているので、仮に火雨が火山の爆発だとしても防げる気配はありません。火雨が火山でないとすれば、正体が気になってしかたありません。

そんな訳で、石くど古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、火山が噴火したときに避難する古墳を紹介します。

石くど古墳詳細

古墳 兵庫県
丹波篠山市 丹波篠山市の史跡 円墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
  • 護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項