はい、今回は奈良県斑鳩町にある「斑鳩大塚古墳」を紹介します。斑鳩大塚古墳は、墳丘に忠霊塔が建設されている魔改造円墳として知られています。
しかし発掘調査によると、円墳ではなく前方後円墳の可能性が浮上。その場合、魔改造円墳ではなく、魔改造前方後円墳ということになってしまいます。
だから何だといわれても困るんですが、魔改造円墳なのか、魔改造前方後円墳なのかを確かめるべく、奈良県斑鳩町へ行ってきました。
斑鳩大塚古墳とは
斑鳩大塚古墳のある、奈良県斑鳩町にきています。斑鳩大塚古墳は、聖徳太子ゆかりの法隆寺から南西に1kmほどの場所に存在。
古墳名に「大塚」と名前がつく古墳は、とくに巨大なものが多くみられます。以前紹介した「川合大塚山古墳」も全長約200mもの巨大前方後円墳でした。
しかし斑鳩大塚古墳の現サイズは直径30mほどなので「大塚」を名乗るのはどうかと思うのですが、名乗ったものは仕方がありません。そんな訳で、斑鳩大塚古墳近くにあるコインパーキングに車を停めて古墳へ向かいます。
小学校と集落を抜けると田園風景が広がります。しばらく歩くと、田んぼの中に斑鳩大塚古墳がポツンと存在していました。
古墳の近くに道が敷かれる場合は墳丘が削られがちですが、こちらは墳丘を沿うように道が丸くカーブしています。配慮はされているようですが、開墾により墳丘はかなり削平されてるとのこと。
斑鳩大塚古墳は直径35mの円墳と考えられていましたが、測量調査と地中レーダー探査の結果、推定58mの前方後円墳との説がでています。
実際に58mの前方後円墳だった場合、斑鳩大塚古墳は、斑鳩町における最大の前方後円墳ということになります。それでも大塚といえるほど大きな古墳ではありませんが…
出土した円筒埴輪の種類から、5世紀前半の築造と考えられています。斑鳩町においてはかなり早い時期に築造された古墳とのこと。
現在は埋没していますが、周囲には8mほどの濠が巡らされていたとのこと。また古墳時代前半~中期の特徴でもある葺石も墳丘に敷かれていたようです。
古墳の東側にまわってみると、巨大な階段が設置された大魔改造が施されています。これは1954年に忠霊塔が建設されたため。
忠霊塔建設工事の際に、銅鏡、筒形銅器、石釧、短甲が出土し、ここが古墳だと判明。ただ今でも墳丘には埴輪片が落ちているぐらいなので、地元の人は薄々古墳と思っていたのではという気も・・
忠霊塔は予定通り建設されましたが、発掘調査により墳長部のやや南寄りの個所に粘土槨が見つかっています。
とりあえず、登れる古墳ということで登ってみましょう。斑鳩町の古墳には案内板が少ないのですが、斑鳩大塚古墳には珍しく案内板が置かれています。といっても、名前、墳形、時期、サイズだけです。
古墳のすぐ近くに小学校があるためか、ここで遊んではいけないとの注意版が多く掲げられています。子供がたむろするには、ちょうどいいスペースなのかもしれません。
墳丘にのぼると、燈篭と狛犬が置かれています。その狛犬にもここで遊ぶなとの注意版か掲げられていました。よほどここで遊ぶ子供が多いのでしょうか。
一番奥に忠霊塔が建てられているので、お参りしておきます。1954年に建てられたということなので、第二次世界大戦でこの地から出征して亡くなられた方の慰霊碑なのかもしれません。墳丘の裾野に階級が彫られた3基のお墓も建てられていました。
かつて斑鳩大塚古墳の周辺には小型の古墳がいくつか存在したそうです。その中で、斑鳩大塚古墳は周濠、葺石、埴輪が一通りそろい、比較的大きな規模を有していました。その点から斑鳩大塚山古墳の被葬者は、一帯を治める豪族の首長だったと考えられています。
そんな訳で、忠霊塔の前であまりおチャラけるわけにもいかないので、とりあえず帰ることにしました。
まとめ
今回は、奈良県斑鳩町にある「斑鳩大塚古墳」を紹介しました。円墳と見せかけて前方後円墳かもしれないけれど、魔改造されすぎて円墳すら怪しい感じの古墳でした。
案内板があるのでかろうじて古墳と分かりますが、これがなければまず古墳と気づかないのでしょう。
という訳で、斑鳩大塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、魔改造円墳と見せかけた魔改造前方後円墳を紹介します。
斑鳩大塚古墳紹介詳細
古墳名 | 斑鳩大塚古墳 |
住所 | 奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺南1丁目24 |
墳形 | 前方後円墳 |
全長 | 58m(推定) |
高さ | 不明 |
築造時期 | 5世紀前半 |
被葬者 | 不明 |
埋葬施設 | 粘土槨 |
出土物 | 円筒埴輪、鰭付円筒埴輪、靫形埴輪、家形埴輪、蓋形埴輪、須恵器、土師器、銅鏡、筒形銅器、石釧、短甲、短剣 |
参考資料 | 斑鳩大塚古墳発掘調査報告書Ⅰ(2015) |