MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 斑鳩大塚古墳|円墳と思わせて魔改造な前方後円墳?~奈良県斑鳩町~

斑鳩大塚古墳|円墳と思わせて魔改造な前方後円墳?~奈良県斑鳩町~

2024 4/17
古墳 奈良県
2023年4月8日2024年4月17日

はい、今回は奈良県斑鳩町にある「斑鳩大塚古墳」を紹介します。斑鳩大塚古墳は、墳丘に忠霊塔が建設されている魔改造円墳として知られています。

しかし発掘調査によると、円墳ではなく前方後円墳の可能性が浮上。その場合、魔改造円墳ではなく、魔改造前方後円墳ということになってしまいます。

だから何だといわれても困るんですが、魔改造円墳なのか、魔改造前方後円墳なのかを確かめるべく、奈良県斑鳩町へ行ってきました。

斑鳩大塚古墳とは

斑鳩大塚古墳のある、奈良県斑鳩町にきています。斑鳩大塚古墳は、聖徳太子ゆかりの法隆寺から南西に1kmほどの場所に存在。

古墳名に「大塚」と名前がつく古墳は、とくに巨大なものが多くみられます。以前紹介した「川合大塚山古墳」も全長約200mもの巨大前方後円墳でした。

あわせて読みたい
川合大塚山古墳|上れる巨大前方後円墳〜奈良県河合町〜 はい、今回は奈良県河合町にある「川合大塚山古墳」を紹介します。川合大塚山古墳は、全国でも数少ない古墳内に上れる巨大前方後円墳なんです。 上ることができる古墳と...

しかし斑鳩大塚古墳の現サイズは直径30mほどなので「大塚」を名乗るのはどうかと思うのですが、名乗ったものは仕方がありません。そんな訳で、斑鳩大塚古墳近くにあるコインパーキングに車を停めて古墳へ向かいます。

小学校と集落を抜けると田園風景が広がります。しばらく歩くと、田んぼの中に斑鳩大塚古墳がポツンと存在していました。

斑鳩大塚古墳

古墳の近くに道が敷かれる場合は墳丘が削られがちですが、こちらは墳丘を沿うように道が丸くカーブしています。配慮はされているようですが、開墾により墳丘はかなり削平されてるとのこと。

斑鳩大塚古墳

斑鳩大塚古墳は直径35mの円墳と考えられていましたが、測量調査と地中レーダー探査の結果、推定58mの前方後円墳との説がでています。

斑鳩大塚古墳

実際に58mの前方後円墳だった場合、斑鳩大塚古墳は、斑鳩町における最大の前方後円墳ということになります。それでも大塚といえるほど大きな古墳ではありませんが…

出土した円筒埴輪の種類から、5世紀前半の築造と考えられています。斑鳩町においてはかなり早い時期に築造された古墳とのこと。

現在は埋没していますが、周囲には8mほどの濠が巡らされていたとのこと。また古墳時代前半~中期の特徴でもある葺石も墳丘に敷かれていたようです。

古墳の東側にまわってみると、巨大な階段が設置された大魔改造が施されています。これは1954年に忠霊塔が建設されたため。

斑鳩大塚古墳

忠霊塔建設工事の際に、銅鏡、筒形銅器、石釧、短甲が出土し、ここが古墳だと判明。ただ今でも墳丘には埴輪片が落ちているぐらいなので、地元の人は薄々古墳と思っていたのではという気も・・

忠霊塔は予定通り建設されましたが、発掘調査により墳長部のやや南寄りの個所に粘土槨が見つかっています。


とりあえず、登れる古墳ということで登ってみましょう。斑鳩町の古墳には案内板が少ないのですが、斑鳩大塚古墳には珍しく案内板が置かれています。といっても、名前、墳形、時期、サイズだけです。

斑鳩大塚古墳

古墳のすぐ近くに小学校があるためか、ここで遊んではいけないとの注意版が多く掲げられています。子供がたむろするには、ちょうどいいスペースなのかもしれません。

斑鳩大塚古墳

墳丘にのぼると、燈篭と狛犬が置かれています。その狛犬にもここで遊ぶなとの注意版か掲げられていました。よほどここで遊ぶ子供が多いのでしょうか。

斑鳩大塚古墳

一番奥に忠霊塔が建てられているので、お参りしておきます。1954年に建てられたということなので、第二次世界大戦でこの地から出征して亡くなられた方の慰霊碑なのかもしれません。墳丘の裾野に階級が彫られた3基のお墓も建てられていました。

斑鳩大塚古墳

かつて斑鳩大塚古墳の周辺には小型の古墳がいくつか存在したそうです。その中で、斑鳩大塚古墳は周濠、葺石、埴輪が一通りそろい、比較的大きな規模を有していました。その点から斑鳩大塚山古墳の被葬者は、一帯を治める豪族の首長だったと考えられています。

斑鳩大塚古墳

そんな訳で、忠霊塔の前であまりおチャラけるわけにもいかないので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

斑鳩大塚古墳

今回は、奈良県斑鳩町にある「斑鳩大塚古墳」を紹介しました。円墳と見せかけて前方後円墳かもしれないけれど、魔改造されすぎて円墳すら怪しい感じの古墳でした。

案内板があるのでかろうじて古墳と分かりますが、これがなければまず古墳と気づかないのでしょう。

という訳で、斑鳩大塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、魔改造円墳と見せかけた魔改造前方後円墳を紹介します。

斑鳩大塚古墳紹介詳細

古墳 奈良県
前方後円墳 斑鳩町
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 丸保山古墳|宮内庁と堺市が管理する古墳〜大阪府堺市〜
  • 九僧塚古墳|九人の僧が葬られた古墳?~奈良県河合町~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 宮の前古墳(纒向古墳群)
    宮の前古墳|宮の前なのに宮の横にある古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月24日
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
検索
最近の投稿
  • 宮の前古墳|宮の前なのに宮の横にある古墳~奈良県桜井市~
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (171)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (85)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 狐井稲荷古墳|日本最大級の子持ち勾玉の発見!~奈良県香芝市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項