MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 檜尾塚原古墳群3号墳|茂みの奥の僻地に移設存された古墳~大阪府堺市~

檜尾塚原古墳群3号墳|茂みの奥の僻地に移設存された古墳~大阪府堺市~

2025 8/10
古墳 大阪府
2025年8月11日
檜尾塚原古墳群3号墳

はい、今回は大阪府堺市にある「檜尾塚原古墳群3号墳(ひのおつかはらこふんぐんさんごうふん)」を紹介します。開発の影響で、古墳が別の場所に移されて保存されるケースは少なくありません。

檜尾塚原古墳群3号墳も移設保存された古墳ですが、何故か人目につかない公園の茂みの奥という、誰も行かない場所に保存されています。そんな謎の立地にある古墳があると聞いたからには、見に行かずにはいられません。ということで、大阪府堺市にある「檜尾塚原古墳群3号墳」へ行ってきました。

檜尾塚原古墳群3号墳とは

檜尾塚原3号墳は、大阪府堺市南部に広がる檜尾塚原古墳群の一つ。この古墳群は、須恵器の一大生産地として知られる陶邑窯跡群の西側丘陵地に位置しており、1号墳から9号墳までの複数の古墳が確認されています。

古墳群のうち1・2・3・8号墳は、いずれも丘陵台地の縁辺に沿って10メートルほどの間隔で並び、被葬者どうしが血縁や地縁で強く結びついた小集団だったと考えられています。現在、檜尾塚原古墳群の半数は失われましたが、7号墳はそのまま保存され、3・8号墳は別の場所に移設保存されています。

ということで、周辺の古墳を巡りながら檜尾塚原古墳群3号墳へ。南海光明池駅から北に少し歩くと野球場があり、その脇に檜尾塚原古墳群8号墳が保存されています。こちらは木芯粘土室という全国でも珍しい埋葬施設を持つ古墳として知られています。

あわせて読みたい
檜尾塚原古墳群8号墳|完全なるトーチカ古墳〜大阪府堺市〜 はい、今回は「檜尾塚原古墳群8号墳(ひのおつかはらこふんぐんはちごうふん)」を紹介します。檜尾塚原古墳群8号墳は「木芯粘土室」という珍しい埋葬施設を持つ古墳とい...

8号墳を後にして北へ歩き、国道38号線をくぐるトンネルを抜けると、3号墳が保存されている「新檜尾公園」があります。保存されているといっても案内板などは全くないため、ネット上で過去に訪れた人のわずかな情報を頼りに探すことに。

檜尾塚原古墳群3号墳

あちこち歩き回った結果、どうやらこの茂みの奥にあるらしいということが判明。いや、道どころか茂みの切れ目すらありません。かなりためらうレベルの茂みです。

檜尾塚原古墳群3号墳

諦めて比較的茂っていない場所から突撃しますが、やはり奥も茂みでした。あちこち歩いていると道らしいものがあり、それに沿って真っすぐ歩いていきます。

檜尾塚原古墳群3号墳

なかなか古墳は見つかりませんが、代わりに捨てられた自転車が見つかりました。いや、どうやってここまで来たのか。

檜尾塚原古墳群3号墳

諦めずによく探しながらしていると、ようやく石室らしきものを発見。

檜尾塚原古墳群3号墳

謎の穴ですね

おそらく誰も訪れていないのか、倒木が散乱して荒廃感がハンパありません。あと、石室上に謎の鉄パイプが渡されています。案内板もないので、これを見て古墳と気づく人はいないでしょう。道もないこんな辺鄙な場所に移設したのか、謎で仕方ありません。

檜尾塚原古墳群3号墳

そんな檜尾塚原古墳群3号墳ですが、古墳時代後期に築造された南北14m、東西13m、高さ2.2mの円墳。墳丘は「版築(はんちく)」という方法で、土を何層にも分けて丁寧に固めながらつくられました。まず地面を掘って石室を設け、そのまわりに土を少しずつ積み重ねて圧し固め、石室の完成にあわせてさらに上に土を重ねる、手間のかかるつくり方がされています。また墳丘の三方には幅1.1メートル、深さ0.3メートルの周溝が巡らされていたことのこと。

埋葬施設は西に開口する両袖式の横穴式石室で、左右両袖式ながら右側の袖だけが大きく張り出す非対称構造が特徴。石室の全長は5.7m、玄室の長さは約3.35〜3.4mで、奥壁は幅1.3m・高さ1.5mの垂直壁。内部は胴張り型で、玄室中央がふくらむ形状を示し、石材には径40cmほどの自然の川原石が用いられています。

檜尾塚原古墳群3号墳

これらの石材は現地では採取されておらず、遠方から運ばれたようです。石室床面の下には幅35センチ・深さ25センチの排水溝が設けられ、川原石の蓋石で覆われていました。

檜尾塚原古墳群3号墳

副葬品は、盗掘などの撹乱が激しく多くは失われていますが、須恵器の杯身をはじめ、蓋杯や高杯、壺や甕といった破片に加え、土師質土器や、後世に入り込んだと考えられる瓦器なども確認されています。

かつて3号墳のすぐ西には陶棺を用いた直葬形式の2号墳が並び、北側には石材を用いない木芯粘土室の8号墳が位置していました。これらの古墳はいずれも近接していますが、埋葬施設の構造は大きく異なっており、被葬者の出自などに違いがあったのかもしれません。

檜尾塚原古墳群8号墳
8号墳の木芯粘土室

檜尾塚原古墳群が築かれた堺市南部の丘陵地帯は、古墳時代から平安時代にかけて600基以上もの窯が稼働した、日本屈指の須恵器生産地でした。現在の泉北ニュータウンが造成される以前には、この地域には数多くの古墳が点在し、檜尾塚原古墳群の他にも、牛石古墳群や陶器千塚古墳群などが確認されています。

あわせて読みたい
牛石古墳|牛が横たわる姿の古墳とは?~大阪府堺市~ はい、今回は大阪府堺市にある「牛石古墳(うしいしこふん)」を紹介します。堺市の古墳といえば、世界文化遺産の百舌鳥古墳群が有名ですが、牛石古墳は少し離れた場所に...

この須恵器窯跡群は、古代の史書『日本書紀』にもその名が記された「茅渟県陶邑(ちぬのあがたすえむら)」に比定されています。古墳と窯跡が近接して築かれていたことからも、この地域社会が焼き物づくりと深く結びついていたことが窺えます。

陶邑窯跡群
大蓮公園内にある「栂61号窯」を復元したもの

檜尾塚原3号墳は、版築という堅牢な技術で築かれた墳丘、丁寧に組み上げられた石室の構造を持ちます。さらに遠方から運ばれたと考えられる貴重な石材の使用などから、この地域における須恵器生産に深く関わった有力者の墓であった可能性が高いと考えられます。

そんなわけで、勇気を出して謎の穴の中に入ってみたのですが、誰一人いない茂みの中で、荒廃した石室に一人佇んでいると、とんでもなく寂しくなってきたので、とりあえずダッシュで帰ることにしました。

まとめ

檜尾塚原古墳群3号墳

今回は、大阪府堺市にある「檜尾塚原古墳群3号墳」を紹介しました。保存後はあまり手が入れられていないようで、かなり寂しい雰囲気が漂っていました。なぜもう少し人の目につく場所に保存しなかったのか不思議で仕方ありません。夏場はもっと茂っていると思うので、訪れるなら冬がオススメです。とはいえ、案内板もなく、ただ「謎の穴」がぽつんとあるだけですが。

ということで「檜尾塚原古墳群3号墳」の紹介はこの辺で。次回はまた別の、僻地に移設保存された謎の穴古墳を紹介します。

檜尾塚原古墳群3号墳詳細

古墳 大阪府
円墳 堺市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 竜佐山古墳|宮内庁と市が管理する世界文化遺産~大阪府堺市~
  • 海北塚古墳|市街地だけど畑の奥に残る古墳〜大阪府茨木市〜

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 椿井宮山古墳|天井石を用いないドーム状の石室~奈良県平群町~
    2025年8月16日
  • 首子1号墳
    首子1号墳|直葬と石室、ふたつの埋葬施設を持つ茂み古墳~奈良県葛城市~
    2025年8月15日
  • 海北塚古墳
    海北塚古墳|市街地だけど畑の奥に残る古墳〜大阪府茨木市〜
    2025年8月14日
  • 竜佐山古墳(百舌鳥古墳群)
    竜佐山古墳|宮内庁と市が管理する世界文化遺産~大阪府堺市~
    2025年8月9日
  • 弁天社古墳(纒向古墳群)
    弁天社古墳|神社と大融合した古墳~奈良県桜井市~
    2025年8月2日
  • 巻野内石塚古墳(纒向古墳群)
    巻野内石塚古墳|田んぼにある石だらけの古墳~奈良県桜井市~
    2025年7月26日
  • 三里古墳|石室内に棚が作られた珍しい古墳~奈良県平群町~
    2025年7月19日
  • 御山古墳|大伴氏の祖、道臣命の墓と伝わる古墳~大阪府堺市~
    2025年7月12日
検索
最近の投稿
  • 椿井宮山古墳|天井石を用いないドーム状の石室~奈良県平群町~
  • 首子1号墳|直葬と石室、ふたつの埋葬施設を持つ茂み古墳~奈良県葛城市~
  • 海北塚古墳|市街地だけど畑の奥に残る古墳〜大阪府茨木市〜
  • 檜尾塚原古墳群3号墳|茂みの奥の僻地に移設存された古墳~大阪府堺市~
  • 竜佐山古墳|宮内庁と市が管理する世界文化遺産~大阪府堺市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (27)
  • 古墳 (186)
  • 大阪府 (64)
  • 奈良県 (93)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 狐井稲荷古墳|日本最大級の子持ち勾玉の発見!~奈良県香芝市~
  • 梅塚古墳|公園造成でブッ壊された古墳〜大阪府豊中市〜
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 垣内・教興寺古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項