MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 郡家車塚古墳|田んぼと家とフェンスと私~大阪府高槻市~

郡家車塚古墳|田んぼと家とフェンスと私~大阪府高槻市~

2025 3/10
古墳 大阪府
2024年3月9日2025年3月10日

はい、今回は大阪府高槻市にある「郡家車塚古墳(ぐんげくるまづかこふん)」を紹介します。郡家車塚古墳は、数度の発掘調査により、比較的情報の多い古墳として知られています。ただ古墳の周囲は、田んぼと家とフェンスに囲われており中に入ることができません。

折角いろいろと判明しているのに見つめるしかできないのも残念な話ですが、そこに古墳があると聞いたからには見つめずにはいられません。そんな訳で、今回は大阪府高槻市にある「郡家車塚古墳」を見つめに行ってきました。

郡家車塚古墳とは

郡家車塚古墳のある、大阪府高槻市に来ています。高槻市も大阪府では、比較的古墳が多いエリア。その中でも全長190mの規模を誇る「今城塚古墳」は、高槻市を代表する古墳として知られています。

今城塚古墳
今城塚古墳

そんな今城塚古墳から北に200mほどの場所に「郡家車塚古墳」が存在します。古墳名の由来は、郡家は周辺の地名、車塚は前方後円墳を意味し、郡家にある前方後円墳という特にひねりのないネーミング。

郡家車塚古墳の周辺には今城塚古墳の他に、「前塚古墳」「岡本山古墳」「弁天山古墳」「闘鶏山古墳」など複数の古墳が存在。これらの古墳は茨木市と高槻市北部にまたがる「三島古墳群」と呼ばれています。かつて500基ほどの古墳が存在しましたが、開発により多くの古墳が消滅しました。

前塚古墳
前塚古墳

三島古墳群の築造時期は幅広く、郡家車塚古墳周辺の古墳でも築造時期にはバラつきがあります。その為、古墳との関連性や連続性については謎に包まれています。

古墳名築造時期規模
弁天山古墳3世紀末100m
岡本山古墳3世紀後半100m
闘鶏山古墳4世紀前半88m
郡家車塚古墳4世紀末85.6m
前塚古墳5世紀中頃94m
今城塚古墳6世紀前半190m
周辺古墳の築造時期

そんな訳で、JR高槻駅近くで電動機付き自転車を借りて、郡家車塚古墳に向かいます。車で行きたかったのですが、古墳が点在し近くに駐車場がない古墳もあるため、仕方なく自転車で激走。JR高槻駅から20分ほど自転車を走らせた所に「郡家車塚古墳」は存在します。

なかなかの茂みですね

郡家車塚古墳は、東西を住宅、南を田んぼ、北を謎の空き地に囲まれています。その為、全景は南側の田んぼ越しにしか見ることができません。ただ見れるといっても遠目に茂みが見えるだけですが。

郡家車塚古墳
国土地理院地図より

郡家車塚古墳は、前方部を西側に向けた前方後円墳。全長85.6m、高さ7.4mの規模を測り、4世紀後半に築造されたと考えられています。

郡家車塚古墳

築造時には葺石が敷かれ、墳丘には円筒埴輪が並べられていたとのこと。郡川車塚古墳の埋葬施設としては、2ヶ所確認されています。第1主体として後円部の粘土槨に竹割形木管を埋葬。第2主体として前方部に竹割形木管を直葬しています。遺物としては、第1主体から黒漆塗槍頭が出土。第2主体からは四獣鏡の他、勾玉、管玉、ガラス小玉などの装飾品が出土しています。

という訳で、古墳の周りを歩いてみましょう。郡家車塚古墳の西側には、小さな公園があり、墳丘に一番近づくことができます。かつては、この辺りから中に入れたようですが、今は家が建っています。というか、公園の階段を上ったら柵も何もなく家の裏庭とつながっていたので焦りました。どこまでが公園で、どこから家なのかが、かなり曖昧。

郡家車塚古墳

北側は、広くフェンスが張られており中に入ることができません。謎の空き地を挟んで墳丘を見ることができますが、茂り過ぎてどのあたりが墳丘なのか全く不明。

郡家車塚古墳

ちなみに東側はビッシリと住宅地で、墳丘が見えるスペースがなさそうなので断念しました。そんな訳で、アラフィフのオジサンがフェンスにしがみつきながら謎の茂みを激写していると、怪しさ抜群なので帰ることにしました。

まとめ

郡家車塚古墳

今回は、大阪府高槻市にある「郡家車塚古墳」を紹介しました。田んぼと家とフェンスに囲まれて中に入ることはできませんが、遠くから茂みは堪能できました。

郡川車塚古墳は、発掘調査が行われて情報も比較的多い古墳なので、案内板があればと思いますが設置されていません。いつか気が向いたときに、設置していただければと思います。

そんな訳で、郡川車塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、田んぼと家とフェンスに囲まれた古墳を紹介します。

郡家車塚古墳詳細

古墳 大阪府
三島古墳群 前方後円墳 高槻市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 石宝殿古墳|北河内で数少ない終末期古墳~大阪府寝屋川市~
  • 小泉大塚古墳|トーチカ古墳は迹見赤檮の墓?〜奈良県大和郡山市〜

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項