MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 塔塚古墳|初期の横穴式石室を持つ茂み古墳~大阪府堺市~

塔塚古墳|初期の横穴式石室を持つ茂み古墳~大阪府堺市~

2025 3/22
古墳 大阪府
2025年3月22日

はい、今回は大阪府堺市にある「塔塚古墳(とうづかこふん)」を紹介します。塔塚古墳は、畿内では初期の横穴式石室を有する古墳として知られています。

そんな貴重な古墳ということで、平成5年に大阪府の指定文化財に指定されていますが、周囲は住宅地とフェンスに囲まれている上、見た目は完全な茂み。そんな中に入られない指定文化財の茂み古墳と聞いたからには、見に行かずにはいられません。ということで、大阪府堺市にある「塔塚古墳」へ行ってきました。

塔塚古墳とは

塔塚古墳のある、大阪府堺市に来ています。堺市の古墳といえば「百舌鳥古墳群」が世界文化遺産に登録されたことで知られています。同じ堺市にある塔塚古墳ですが、百舌鳥古墳群の南端にある乳岡古墳から南に2kmほど離れています。距離的なことが理由かは不明ですが、塔塚古墳は百舌鳥古墳群には含まれていません。

そんな訳で、大鳥大社に行ったついでに塔塚古墳へ寄ることに。大鳥大社は、大鳥連が祖神を祀るために、創建されたと伝わっています。現在は、日本武尊と大鳥連を祀っていますが、元々は大鳥連の祖神を祀っていたと考えられています。

大鳥大社

大鳥神社の北側には、縄文時代から中世にかけての集落跡「四ツ池遺跡」が存在します。四ツ池遺跡は、泉北丘陵から大阪湾にかけて流れる「石津川」に沿いの大集落で、この一帯は古くから栄えていたようです。

という訳で、大鳥大社から徒歩10分ほどの場所にある、塔塚古墳へ向かいます。元々、塔塚古墳の周辺には他に「経塚古墳」「赤山古墳」「高月古墳」が存在し「四ツ塚古墳群」と呼ばれていました。開発により大半は失われ、現在四ツ塚古墳群で現存するのが塔塚古墳のみ。

塔塚古墳一帯は住宅地が広がっており、古墳の周辺でも新しい家が建てられつつあります。この空き地が住宅地になるのも、時間の問題でしょう。

塔塚古墳

塔塚古墳は、5世紀中頃に築造された、一辺42.5mの方墳。高さは4.4mで、三段に築成されていると考えられています。周囲には堀が存在したようですが、現在はすべて埋め立てられています。堀からは円筒埴輪や盾形埴輪が出土していたことから、墳丘には埴輪が用いられたことが分かっています。ただ、葺石が敷かれていたかは不明。副葬品として勾玉、玉類、馬具、武具、銅鏡などが出土しています。

埋葬施設は、横穴式石室と木棺直葬が確認されています。横穴式石室は明治時代に盗掘に会い破壊され、基底部しか残されていないとのこと。横穴式石室は朝鮮半島から影響を受けたと考えられており、九州においては早い段階に採用されていました。しかし近畿においては5世紀中頃の段階では、まだ竪穴式石室や粘土槨が主流でした。その中で、塔塚古墳は早い段階で横穴式石室が採用されており、近畿では最古級とのこと。

そんな訳で塔塚古墳は、北側からは間近に見ることができるので、行ってみることに。こちらが塔塚古墳の北側になります。工事現場で使われるフェンスが張り巡らされて、古墳の中に入ることはできません。フェンスのボロボロ感と相まって、荒廃感を醸し出しています。

塔塚古墳

真冬にもかかわらずこの茂みなので、中に入られたとしても、何が何だか分からないでしょう。フェンス越しに墳丘を撮影してみましたが、全力で茂みしか見えませんでした。

塔塚古墳

西側にある駐車場から、少し墳丘を確認することができます。ただこちらから見ても全力で茂みでした、お疲れ様でした。

塔塚古墳

茂みしか堪能できない塔塚古墳ですが、大阪府の指定文化財に登録されています。一般的に指定文化財の古墳には、案内板を設置しています。しかし塔塚古墳は、どこを探しても案内板はありません。案内板を設置できそうな場所もあり、情報もそろっていますが、なぜ案内板を置かないのか不思議なところ。

そんな訳で、住宅密集地で謎の茂みを激写し続けていると不審者満載なので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

塔塚古墳

今回は、大阪府堺市にある「塔塚古墳」を紹介しました。近畿における初期の横穴式石室を持つ、貴重な史跡でした。ただ周囲は住宅地とフェンスに囲まれており、中に入ることはできません。しかも見た目も茂みが広がるだけなため、茂みファンしか盛り上がれないでしょう。

そんな訳で、塔塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、住宅地とフェンスに囲まれた中に入れない指定文化財古墳を紹介します。

塔塚古墳詳細

古墳 大阪府
堺市 大阪府の史跡 方墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 堀ノ内古墳|ほぼ家の庭と化している古墳~奈良県大和郡山市~
  • 平等寺東古墳|寺の東ではなく神社の東にある古墳~奈良県平群町~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項