MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 高山古墳|道路に削られた茂み古墳〜奈良県三宅町〜

高山古墳|道路に削られた茂み古墳〜奈良県三宅町〜

2024 11/09
古墳 奈良県
2024年11月9日
高山古墳(三宅古墳群)

はい、今回は奈良県三宅町にある「高山古墳(たかやまこふん)」を紹介します。三宅町の古墳の多くは、削平されて原形をとどめていません。この高山古墳も道路によって削られたという、ワイルドな古墳に仕上がっています。

そんな道路に削られたワイルドな古墳があると聞いたからには、見に行かずにはいられません。という訳で、奈良県三宅町にある「高山古墳」へ行ってきました。

高山古墳とは

高山古墳のある、奈良県三宅町に来ています。高山古墳は、川西町・田原本町・三宅町にまたがる「三宅古墳群」の一つ。

一般的に古墳は丘陵地や尾根などに造られますが、三宅古墳群は盆地中央部の低湿地帯に築造されたのが特徴。5世紀後半から6世紀前半に築造され、100m以下の小型の前方後円墳で構成されています。

あわせて読みたい
三宅古墳群 三宅古墳群概要 奈良県三宅町に築かれた約10基ほどで構成される古墳群。この地は低湿地帯に築かれた古墳群で、小規模な前方後円墳が中心となります。本来はもっと多くの...

前方後円墳は、大和王権につながりが深い人物に用いられたと考えられています。三宅町一帯は、かつて大王の直轄地「屯倉(みやけ)」が置かれており、三宅古墳群の被葬者は、屯倉を管理した役人の墓と考えられています。

そんな訳で、三宅古墳群を巡りながら、高山古墳にやってきました。道の脇に、高山古墳への標識が置いてありますが、事前にどこが高山古墳なのかを把握していないと茂みしかないので分からないでしょう。

高山古墳

三宅古墳群は田んぼの中にポツンと存在する古墳が多いのですが、珍しく高山古墳は道路脇にある古墳でした。

高山古墳

全力で茂ってますね

夏場に訪れたのもありますが、これでもかというぐらいの茂み。三宅古墳群の中では他の追随を許さないレベルの茂み古墳といえます。

高山古墳は、全長51mの前方後円墳。前方部を東に向け、周囲には幅約12mの盾形の周濠が存在していました。築造時期は不明ですが、5世紀末頃に築造されたと考えられています。

高山古墳

国土地理院の地図を見ると、1960年代までは比較的良好な姿で周濠も残っていました。しかし70年代の道路工事により北側の周濠と後円部の一部が削平されたようです。

道路建設の際に円筒埴輪が見つかっており、築造時には墳丘に埴輪が並べられていたようです。ただ、本格的な発掘調査が行われていないため、詳しいことは分かっていません。

高山古墳

こちらが北側から見た高山古墳。案内板が無ければ、絶対にただの茂みにしか見えません。ちなみに三宅町は、小さな古墳にも丁寧に案内板を設置しているのですが、ほとんど感想みたいな内容。

高山古墳

こちらが後円部ですが、問答無用の茂みとなっています。墳丘上部はかつて果樹園になっていたらしく、かなり削平されています。そのため、おそらく埋葬施設は失われているとのこと。

高山古墳

なんとなく周濠に沿って丸くあぜ道が通っている所が、唯一古墳らしい特徴なのかもしれません。現在、果樹園は存在しないようですが、放置されており茂り放題。色々と古墳ブログを見ていると、中に入った方もいらっしゃるので、もしかしたら冬場はもう少し茂みが少ないのかもしれません。

そんな訳で、割と交通量の多い道なので、謎の茂みを激写していると視線を感じるので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

高山古墳

今回は、奈良県三宅町にある「高山古墳」を紹介しました。情報が少なく、どこが古墳で、どこがただの茂みなのか全く分からない古墳でした。三宅町は古墳を観光資源にと考えているらしいですが、現在のままでは茂みファンしか引き寄せることは難しいでしょう。今まで茂みファンに会ったことがないので分かりませんが。

という訳で、高山古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、道路に削られた茂み古墳を紹介します。

高山古墳詳細

古墳 奈良県
三宅古墳群 三宅町 前方後円墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 有鼻2号墳|縄文・弥生時代の遺跡上に造られた古墳~兵庫県三田市~
  • 北神第13地点古墳|小学校に移設保存されレプリカまである古墳〜兵庫県神戸市〜

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項