MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 京戸古墳|丘と思ってたら古墳でしたが見えてるのは丘でした~奈良県広陵町~

京戸古墳|丘と思ってたら古墳でしたが見えてるのは丘でした~奈良県広陵町~

2024 9/15
古墳 奈良県
2023年12月2日2024年9月15日
京戸古墳

はい、今回は奈良県広陵町にある「京戸古墳」を紹介します。以前、古墳と思い撮影したのですが、何の情報もなくただの丘だと思っていました。

後日改めて調べてみると、実は古墳であることが判明。奈良で怪しい丘はすべて古墳かもしれないので油断できません。そんな訳で、丘と思わせて古墳だった京戸古墳を確かめるべく、奈良県広陵町へ向かいました。

ただの丘が見えました

京戸古墳のある奈良県広陵町にきております。広陵町は奈良県でも古墳の多い地域として知られており、特に奈良の三大古墳群の一つ「馬見古墳群」が存在することでも知られています。

京戸古墳は、馬見古墳群「中央群」の西部に存在。京戸古墳の周辺には30面もの銅鏡が出土した「佐味田宝塚古墳」や押坂彦人大兄皇子の墓と考えられている「牧野古墳」などの有名な古墳も存在します。

という訳で、今回は牧野古墳の石室が一般公開されるついでに寄ることにしました。

牧野古墳
牧野古墳

京戸古墳については、情報がほとんどありません。読み方も分からず「きょうと」なのか「きょうど」なのかも不明。もしかしたらまったく違う読み方なのかもしれません。ちなみに名前の由来も全く不明。

京戸古墳は、馬見丘陵西側の低い丘陵上に築造された古墳。現在は「ねずみさん公園」という古墳の気配を全く感じさせない公園に存在します。京戸古墳は案内板の右側にある、ただの茂みエリアに存在。

公園内を歩いていても、人っ子一人いません。これは古墳激写のチャンス。

京戸古墳

そんな訳で、案内板の茂み辺りにある京戸古墳にいってみると・・・

京戸古墳

全力で丘と茂みですね!

京戸古墳は、柵に囲まれており中に入ることができません。以前訪問したときも、ただの丘に柵があるのは不自然だなと思いましたが、どうやらこれが古墳のようです。

京戸古墳

京戸古墳の規模は、推定で直径約15mの円墳。埴輪や葺石は、見つかっていません。築造時期は不明ですが、出土した須恵器片から古墳時代後期と考えられています。

ちなみに封土がかなり流出しているらしく、古墳の痕跡しかありません。つまり丘の上に古墳が存在したけれども、ほとんど失われて、古墳に見える丘はただの丘とのこと。

埋葬施設は「木棺直葬」だったと考えられています。ただ封土が大きく流出していたため、土壙の基底部が残るのみ。土壙の長さは3.1m、幅1.3mの規模で、壙から西南の墳丘裾まで素掘りの排水溝が見つかっています。

排水溝跡は西南にあり見えませんが、見に行けたとしても、恐らく茂みしか見えないでしょう。基本的に情報が少なく、まとめると、多分円墳で、多分木棺直葬で、多分古墳時代後期に造られたのだろうということ。

京戸古墳

見た感じは墳丘が残ってそうな雰囲気ですが、削平されて痕跡が少ないというのが意外でした。それにも関わらず柵で囲い立入禁止にまでしているということは、いつか発掘調査を行う予定があるのかもしれません。

墳丘がほとんど失われているということで、土の盛り上がりはただの丘のようです。もう古墳なのか丘なのか分からなくなったので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

京戸古墳

今回は奈良県広陵町にある「京戸古墳」を紹介しました。丘と見せかけて古墳だったけれども、見えているのはただの丘だったという難解な古墳でした。丘なのか古墳なのか分からない古墳を見たい人には、オススメの古墳ではないでしょうか。

という訳で京戸古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、丘と見せかけて古墳だけども、見えているのは丘な古墳を紹介します。

京戸古墳詳細

古墳 奈良県
円墳 広陵町 馬見古墳群中央群
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 源右衛門山古墳|源右衛門って誰ですか?~大阪府堺市~
  • 谷首古墳|谷感も首感もない終末期古墳〜奈良県桜井市〜

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項