MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 源右衛門山古墳|源右衛門って誰ですか?~大阪府堺市~

源右衛門山古墳|源右衛門って誰ですか?~大阪府堺市~

2024 9/15
古墳 大阪府
2023年11月25日2024年9月15日
源右衛門山古墳(百舌鳥古墳群)

はい、今回は大阪府堺市にある「源右衛門山古墳(げんえもんやまこふん)」を紹介します。源右衛門山古墳は百舌鳥古墳群の一つで、世界文化遺産に登録された古墳として知られています。

一般的に古墳名は、形、地名、伝説などが由来しますが、源右衛門山古墳は人の名前が古墳名になっています。一体、源右衛門とは誰なのか?そんな訳で源右衛門が何者かを探るべく、大阪府堺市に行ってきました。

源右衛門山古墳とは

源右衛門山古墳のある大阪府堺市に来ています。百舌鳥古墳群は、44基のうち23基が世界文化遺産に登録され、源右衛門山古墳もその23基に含まれています。

そんな世界文化遺産の源右衛門山古墳ですが、人名を由来に持つ古墳名となっています。源右衛門は何者かという話ですが、調べてみると江戸時代に古墳を所有していた人の名前とのこと。ただ源右衛門に関する情報が無く、話が全く膨らみません。

あまり人名が由来の古墳は見かけませんが、大阪府太子町には、松井さんの庭から古墳がでたことから「松井塚古墳」という人名が由来の古墳が存在します。

松井塚古墳

という訳で、源右衛門山古墳の最寄り駅の「三国ヶ丘駅」にやってきました。事前情報によると、駅の屋上にある「みくにん広場」が源右衛門山古墳の激写スポットらしいので行ってみることに。

源右衛門山古墳

屋上が広場になっており、チビッコやカップルたちが楽しく過ごしています。その中で一人謎の茂みを激写していましたが、明らかに一人だけ浮いていました。確かにこの場所はよく見えるのですが、逆光とガラスの反射で黒っぽい茂みにしか見えません。どうやら午前中に来るべきでした。仕方がないので、古墳に近づいて激写を試みます。

源右衛門山古墳

源右衛門山古墳の東は駐車場、南は住宅に接しています。北と西から撮影することができますが、道幅が狭くなかなか全体を激写できる場所がありません。ちなみにこちらは東側の駐車場側から撮りましたが、鬼逆光で茂みかどうかも分かりません。

源右衛門山古墳

そんな逆光がまぶしい源右衛門山古墳は、宮内庁により「仁徳天皇陵陪塚ち号」として管理されています。そのため周囲はフェンスに囲われており、中に入ることはできません。

源右衛門山古墳

一般的に宮内庁管理の古墳は、立入禁止やゴミをすてるな等の注意板が設置されているのですが、源右衛門山古墳にはありません。また飛び地を示す石柱も見える角度になく、宮内庁管理感をあまり感じません。だから何だといわれても困りますが。

上から見ると、源右衛門山古墳の西には、住宅を挟んで仁徳天皇陵が存在します。築造時期も近いことから、源右衛門山古墳は仁徳天皇陵の陪塚と考えられています。

源右衛門山古墳

源右衛門山古墳は、5世紀前半に築造された直径34m、高さ5.4mの円墳。現在は埋没していますが、周囲には濠が巡らされていたとのこと。

源右衛門山古墳

かつては墳丘に葺石が敷かれ、円筒埴輪が並べられていたことが分かっています。ただ詳しい調査が行われておらず、埋葬施設は分かっていません。被葬者は不明ですが、仁徳天皇陵の被葬者と関係が深い人物の墓と考えられます。

とりあえず道沿いにグルッと回ってみましたが、盛土と茂みとフェンスしか視界に入ってきません。

源右衛門山古墳

見所は特になく、5分もあれば見終わってしまいました。とりあえず私も今のうちに古墳を所有して、自分の名前を古墳名にしたいと思います。

まとめ

源右衛門山古墳

今回は、大阪府堺市にある「源右衛門山古墳」を紹介しました。結局、源右衛門が何者なのかはサッパリわかりませんでしたが、行ったところで分かるはずもないので仕方ありません。

とりあえず源右衛門山古墳を見に行くなら、午前中に行った方が古墳映えするということが分かりました。ただ映えるといっても、盛土と茂みとフェンスしか写りませんが。

そんな訳で源右衛門山古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、江戸時代に古墳を持ってたら名前が古墳名にされた古墳を紹介します。

源右衛門山古墳詳細

古墳 大阪府
世界文化遺産 円墳 堺市 百舌鳥古墳群
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 峯塚古墳|竹林と巨大石室と私~奈良県天理市~
  • 京戸古墳|丘と思ってたら古墳でしたが見えてるのは丘でした~奈良県広陵町~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • ツクロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツクロ塚古墳|田んぼにポツンと残るギリギリ古墳~奈良県桜井市~
    2025年8月30日
  • 中尾山古墳|実は文武天皇の真陵?~奈良県明日香村~
    2025年8月23日
  • 椿井宮山古墳|天井石を用いないドーム状の石室~奈良県平群町~
    2025年8月16日
  • 首子1号墳
    首子1号墳|直葬と石室、ふたつの埋葬施設を持つ茂み古墳~奈良県葛城市~
    2025年8月15日
  • 海北塚古墳
    海北塚古墳|市街地だけど畑の奥に残る古墳〜大阪府茨木市〜
    2025年8月14日
  • 檜尾塚原古墳群3号墳
    檜尾塚原古墳群3号墳|茂みの奥の僻地に移設存された古墳~大阪府堺市~
    2025年8月11日
  • 竜佐山古墳(百舌鳥古墳群)
    竜佐山古墳|宮内庁と市が管理する世界文化遺産~大阪府堺市~
    2025年8月9日
  • 弁天社古墳(纒向古墳群)
    弁天社古墳|神社と大融合した古墳~奈良県桜井市~
    2025年8月2日
検索
最近の投稿
  • ツクロ塚古墳|田んぼにポツンと残るギリギリ古墳~奈良県桜井市~
  • 中尾山古墳|実は文武天皇の真陵?~奈良県明日香村~
  • 椿井宮山古墳|天井石を用いないドーム状の石室~奈良県平群町~
  • 首子1号墳|直葬と石室、ふたつの埋葬施設を持つ茂み古墳~奈良県葛城市~
  • 海北塚古墳|市街地だけど畑の奥に残る古墳〜大阪府茨木市〜
カテゴリー
  • 兵庫県 (27)
  • 古墳 (188)
  • 大阪府 (64)
  • 奈良県 (95)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 狐井稲荷古墳|日本最大級の子持ち勾玉の発見!~奈良県香芝市~
  • 梅塚古墳|公園造成でブッ壊された古墳〜大阪府豊中市〜
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 垣内・教興寺古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項