MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 牽牛子塚古墳|全国でも数少ない八角墳~奈良県明日香村~

牽牛子塚古墳|全国でも数少ない八角墳~奈良県明日香村~

2024 4/22
古墳 奈良県
2022年8月24日2024年4月22日

はい、今回は奈良県明日香村にある「牽牛子塚古墳」を紹介します。難読文字ですが「けんごしづかこふん」と読みます。誰がこんな文字を当てたのやら…

牽牛子塚古墳は、当時の石室を再現したイージー古墳。◯の特徴として、墳形が「八角墳」という非常に珍しい形をしている点にあります。ちなみに「牽牛子」は朝顔を意味するそうです。八角形を朝顔になぞらえてつけた名前らしいのですが、それなら朝顔古墳でいいじゃないかと思わなくもありません。

そんな訳で、どれぐらい八角形なのかを確かめるべく、奈良県明日香村にある「牽牛子塚古墳」へ行ってきました。

牽牛子塚古墳はなぜ八角形なのか

牽牛子塚古墳のある明日香村は、古墳時代から奈良時代初期にかけて都が置かれた、政治中心地。そのため明日香村には、天武天皇陵を始め多くの皇族や豪族の古墳が存在しています。天皇陵といえば「前方後円墳」が思い浮かびますが、前方後円墳は敏達天皇陵を最後に築かれていません。

これは大化改新による「薄葬令」によって古墳の小型化が進んだからと考えられています。7世紀に入ると八角墳が出現しますが、この特殊な形は、全国でも5墓しか見つかっていません。この希少性から、八角墳は天皇クラスのみに許された形と考えられています。

牽牛子塚古墳

八角墳になった理由については諸説ありますが、中国の政治思想が日本にも影響を及ぼしたとの説があります。また、八角形は全ての方向に広がる縁起の良い形として好まれていたようで、そうしたことも関係しているのかもしれません。

牽牛子塚古墳は誰の墓なのか

牽牛子塚古墳は高貴な人物の墓ですが、天皇陵には比定されていません。現在、牽牛子塚古墳の被葬者として有力視されているのが「斉明天皇」です。斉明天皇は、天智天皇、天武天皇の母親で女帝として知られています。ちなみに斉明天皇は、2度目帝位についており、1回目は舒明天皇の後、皇極天皇として即位しています。

中大兄皇子(後の天智天皇)のクーデターにより蘇我氏が滅ぼされると、皇極天皇は孝徳天皇に皇位を譲っています。しかし孝徳天皇は、中大兄皇子と対立し、失意のうちに難波宮にて崩御。皇極天皇は再び斉明天皇として重祚(ちょうそ)しています。

現在は宮内庁により、奈良県高取町にある「車木ケンノウ古墳」が斉明天皇陵として比定されています。ただ、車木ケンノウ古墳は45mの円墳であり、天皇陵として規模が小さすぎます。墳形や規模、時期から考えて、牽牛子塚古墳が斉明天皇陵との説が有力となっています。

牽牛子塚古墳へ行ってきました

牽牛子塚古墳のある、奈良県明日香村に来ています。牽牛子塚古墳は、長らく発掘作業と公園整備のために見学できませんでした。その後、2022年3月6日に古墳の整備が完了し公開されています。

そんな訳で、飛鳥駅近くで自転車を借りて向かうことに。途中いくつかの古墳や史跡を巡りながら牽牛子塚古墳に到着。もう古墳を見にきた見物客でごった返して、殴り合いにでもなってるのかと思いましたが、けっこうガラガラでした。なんで八角形が気にならないのか不思議で仕方ありません。

牽牛子塚古墳

10人ぐらいの見物客が来ていましたが、ワザワザ当日に見にくる人達なので、なかなか気合を入った人もいます。牽牛子塚古墳は、丘陵部の南斜面を利用して築造されています。そんな訳で、かなりの坂を上らねばなりません。

牽牛子塚古墳

階段の先にある小さな古墳が、2010年の発掘調査で新たに見つかった「越塚御門古墳」。

牽牛子塚古墳

日本書紀によると斉明天皇の孫である「大田皇女」を、斉明天皇陵の前に葬ったと記載されています。日本書紀との記述と合っており、越塚御門古墳の被葬者が大田皇女である可能性が高いとのこと。古墳の中にはいって見学できるのですが、狭い場所に人が大勢詰まっていたので断念。

越塚御門古墳から少し上った場所に牽牛子塚古墳が存在します。それにしても…

牽牛子塚古墳

白い!

八角形とかよりもこの白さが気になります。築造時に使用された石材は、大阪と奈良にまたがる「二上山」から産出される凝灰石を用いられています。

牽牛子塚古墳

この石は軽くて削りやすいため、多くの石室に利用されています。ちなみに色も白いため、このような姿に再現されているようです。

牽牛子塚古墳

古墳の開口部が公開されており、中の石室を見ることができます。見えるのは一部なので全体像はわかりませんが、2人埋葬されていたということで、開口部が2つ確認できました。

牽牛子塚古墳
牽牛子塚古墳

一説によると、牽牛子塚古墳の裏山にある「益田岩船」は、牽牛子塚古墳に使う石室だったともいわれています。製作途中でヒビが入ったことから、放置されているともいわれています。

益田岩船
益田磐船

そんなに多くの人が居たわけではありませんが、公開初日に来るぐらいの古墳好きが多かったのが熱量が高めの人も見かけました。

まとめ

牽牛子塚古墳

奈良県明日香村にある「牽牛子塚古墳」を紹介しました。全国でも数少ない「八角墳」で、しかも整備復元されたという珍しい古墳でした。明日香村には多数の古墳が存在しますが、石舞台古墳と併せて見ておきたい古墳の一つではないでしょうか。

そんな訳で、牽牛子塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、天皇陵かもしれない八角墳を紹介します。

牽牛子塚古墳詳細

古墳 奈良県
その他 国の史跡 明日香村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 武烈天皇陵|ご本人も古墳も色々怪しいらしい~奈良県香芝市~
  • 貝吹山古墳|三好実休戦没地という古墳~大阪府岸和田市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
検索
最近の投稿
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (26)
  • 古墳 (170)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (84)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項