MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~

三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~

2025 2/19
古墳 奈良県
2023年5月27日2025年2月19日
三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)

はい、今回は奈良県斑鳩町にある「三井岡原古墳(みついおかはらこふん)」を紹介します。三井岡原古墳は、宮内庁により「山背大兄王(やましろのおおえのおう)」の墓の可能性のあるとして「富郷陵墓参考地」に治定された古墳。

ただ三井岡原古墳は、4~5世紀に築造された古墳のため、山背大兄王の墓である可能性はほぼありません。果たして三井岡原古墳は誰の墓なのか?そんな訳で、三井岡原古墳の謎を探るべく、奈良県斑鳩町へ行ってきました。

山背大兄王とその滅亡まで

山背大兄王の父は聖徳太子、母は蘇我馬子の娘である刀自古郎女(とじこのいらつめ)を持つ皇族。推古天皇が崩御すると、蘇我蝦夷が推す田村皇子と、蝦夷の叔父である境部摩理勢が推す山背大兄王は、皇位を巡り対立を深めます。

向かって右が山背大兄王とされる

情勢は蘇我蝦夷に優位に展開し、山背大兄王は皇位継承を辞退し、田村皇子が即位(舒明天皇)。後に境部摩理勢は、蘇我蝦夷に殺害され、聖徳太子一族である上宮王家は大きな後ろ盾を失ってしまいます。

舒明天皇が崩御すると、後継者が決まっていなかったため皇極天皇が中継ぎとして即位。皇極天皇の次代の天皇として、山背大兄王は有力な後継者候補でした。しかし蘇我蝦夷の息子である蘇我入鹿は、舒明天皇の息子である古人大兄皇子を推していました。

山背大兄王が古人大兄皇子擁立の障害となると考えた蘇我入鹿は、643年12月3日、100ほどの軍勢で山背大兄王の本拠地である斑鳩宮を襲撃。山背大兄王や一族は、生駒山に逃げ込みますが抵抗を断念し、斑鳩寺にて自死を選びました。

法隆寺
斑鳩寺のあった法隆寺

山背大兄王の母である刀自古郎女は、蘇我入鹿からみると叔母にあたります。つまり蘇我入鹿と山背大兄王は従兄弟関係にあたります。ただ、古人大兄皇子も蘇我入鹿の従兄弟にあたるため、蘇我入鹿としては山背大兄王より、若く操りやすい古人大兄皇子を推したのかもしれません。

斑鳩寺で山背大兄王とその一族が自死したため、聖徳太子直系一族はここに断絶することになりました。

三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)とは

三井岡原古墳のある、奈良県斑鳩町に来ています。三井岡原古墳は斑鳩町東部に位置し、周辺には法起寺や法輪寺など山背大兄王ゆかりのお寺が存在します。という訳で、三井岡原古墳に行く前に法輪寺に寄ってみることにしました。法輪寺は斑鳩北部「三井(みい)」の地にあることから「三井寺」とも呼ばれています。

法輪寺

法輪寺の創建については2つの説が伝えられています。

・推古30年(622)に聖徳太子が病気になった際、山背大兄王が太子の病気平癒を願って建立されたという説

・天智9年(670)の斑鳩寺焼失後に、百済開法師・圓明法師、下氷新物三人が建立した説

発掘調査などにより7世紀末には建立されていたことが分かっていますが、現在のところ上記2説のうちどちらが正しかったのかは分かっていません。

三井岡原古墳が山背大兄王の陵墓参考地とされたのは、法輪寺や法起寺に近いことが理由の一つかもしれません。法輪寺を出ると南東方面に目を向ける小さな小高い山があります。この丘は「岡の原」と呼ばれており、三井岡原古墳は、岡の原の頂上に存在。

三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)

927年に編纂された延喜式「諸陵式」によると山背大兄王の墓は「平群郡北岡墓」と記されています。三井岡原古墳が山背大兄王の陵墓参考地とされたのは、この地が平群郡に含まれ「岡」の字が含まれている。そして地元に山背大兄王の墓との伝説が残っていることが大きな理由のようです。

という訳で古墳のある山に突入しようと思いますが、山の古墳はそれなりに下調べをしないと、とんでもないルートを行く羽目になります。

三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)

事前調査でも藪を乗り越えて到達したとの記事があり少し恐れていましたが、詳しく調べた結果、マトモなルートがあることを発見。とりあえずその情報を頼りに、山へ突入します。まず岡の原の北側にあるコンクリートで舗装された道から山に向かいます。途中から舗装された道がなくなりますが。気にせずそのまままっすぐ木々の間を進みます。

三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)

雨上がりでヌカるんだ道を登ると二又に道が分かれます。直進の方が道が整備されて行きやすいのですが、正解は左の竹やぶ方面。

三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)

少し歩くと巨大な小山があり、これが三井岡原古墳になります。もちろん周囲にはだれもおらず、訪問しているのは私だけ。

三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)

三井岡原古墳は宮内庁が管理する為、柵に囲われており中に入ることはできません。

三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)

陵墓参考地なので遥拝所はありませんが、宮内庁の「富郷陵墓参考地」と書かれた案内板があります。

三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)

冒頭にも書きましたが三井岡原古墳は、出土した埴輪の種類から、4~5世紀に築造された円墳と考えられています。山背大兄王が活躍した7世紀とかけ離れている上、この時代には丘陵地の頂上にこのような円墳を築くことが無かったとのこと。

宮内庁も三井岡原古墳を陵墓参考地としていますが、資料によると宮内庁もあまり自信は無かったようです。現在、山背大兄王の墓の有力候補として、お隣の平群町にある「西宮古墳」が挙げられています。

あわせて読みたい
西宮古墳|もしかして山背大兄王の墓?〜奈良県平群町〜 はい、今回は奈良県平群町にある「西宮古墳(にしのみやこふん)」を紹介します。 美しい石室を持つことで知られる西宮古墳は「山背大兄王(やましろのおおえのおう)の墓」...

西宮古墳は7世紀中頃〜後半に築造された古墳で、山背大兄王が亡くなった時期と重なります。また古墳の規模や精巧な石室の造りからも、高貴な人物の墓であったことも理由の一つとされています。では三井岡原古墳の被葬者は誰かという訳ですが、発掘調査が行われておらず情報が全くありません。

ただ三井岡原古墳から400mほど南には、古墳時代前期に築造された駒川古墳や調子丸古墳などが存在します。このことから三井岡原古墳の被葬者も、一帯を本拠地とした豪族の墓なのかもしれません。とりあえず古墳の周りをグルっと一周してみましたが、小山と木と枯れ葉しか見えません。本当にお疲れ様でした。

三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)

寂しい山で中に入れない謎の小山を激写していても仕方ないので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)

今回は、奈良県斑鳩町にある「三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)」を紹介しました。山背大兄王の墓であることがほぼ否定された古墳ですが、情報がなく中に入れず古墳自体も見どころが全くないという素敵な古墳でした。人里離れた寂しい山にある古墳が見たくて仕方がないという人には、オススメの古墳といえるでしょう。

という訳で、三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)の紹介はこの辺で。次回はまた別の、皇族の墓と思わせて実は違う古墳を紹介したいと思います。

三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)詳細

古墳 奈良県
円墳 斑鳩町 陵墓参考地
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • カゲユ池古墳|明石市の数少ない指定文化財古墳〜兵庫県明石市〜
  • 西宮古墳|もしかして山背大兄王の墓?〜奈良県平群町〜

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
  • 堂ノ後古墳(纒向古墳群)
    堂ノ後古墳|茂みバリアがある上れる前方後円墳〜奈良県桜井市〜
    2025年4月12日
  • 旭塚古墳|兵庫県最大級の横穴式石室という名の地面~兵庫県芦屋市~
    2025年4月5日
検索
最近の投稿
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (25)
  • 古墳 (168)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (83)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項