MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 兵庫県
  4. 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市

見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市

2025 4/29
古墳 兵庫県
2025年4月28日2025年4月29日

はい、今回は兵庫県姫路市にある「見野10号墳(のみじゅうごうふん)」を紹介します。見野古墳群に属するこの見野10号墳ですが、別名「姫路の石舞台」と呼ばれています。

石舞台というのは、奈良県明日香村にある、巨石を用いた石舞台古墳を指します。そんな石舞台を称する古墳が姫路市にもあると聞いたからには、見に行かずにはいられません。そんな訳で、兵庫県姫路市にある「見野10号墳」へ行ってきました。

見野10号墳とは

見野10号墳のある、兵庫県姫路市に来ています。姫路市は兵庫県で3位の広さを持つということで、数多くの古墳が存在。特に姫路市御国野町にある「壇上山古墳」は全長142mを測り、兵庫県3位の規模の古墳として知られています。

壇場山古墳
壇場山古墳

姫路市には古墳も数多く存在していますが、その大半は山の中にあったりと、整備された古墳は多くありません。見野10号墳が属する「見野古墳群」はその中でも珍しく、史跡公園として整備された訪れやすい古墳となっています。

あわせて読みたい
見野古墳群 見野古墳群概要 見野古墳群は、兵庫県姫路市東部の四郷町見野に所在する古墳時代後期から終末期(6世紀後半~7世紀前半)にかけて築かれた群集墳です。市川下流域に広が...

見野古墳群は14基の古墳から構成されていますが、調査次第ではまだ増える可能性があるとのこと。ただ大半の古墳は半壊しており、比較的まともな姿で残る古墳は3、4、6、10号墳となります。

見野10号墳

見野古墳群周辺には、坂元山古墳群、火山古墳群、阿保古墳群などの群集墳が存在します。見野古墳群はその中でも、比較的大型の横穴式石室をもつ古墳で構成されているとのこと。

そんな訳で、見野古墳群を巡りながら見野10号墳へ。見野古墳群の入口には、整備された公園ということで巨大な看板が設置されていました。看板にはメインイメージとして見野10号墳と「姫路の石舞台」のキャッチフレーズが。

見野10号墳

公園に向かうと道の端に大きめの石がゴロゴロと置かれていますが、これは見野9号墳とのこと。油断してると見逃してしまいます。

見野10号墳

見野9号墳を少し北に歩くと交差点があり、左に行くと公園の中心部になりますが、その反対側の右に曲がり住宅地へ入ります。曲がった先に空き地があり、そこに見野10号墳が存在します。

見野10号墳

まあまあの石舞台ですね

石舞台古墳のような巨石は用いていませんが、石室全体が露出しているため、なかなかの迫力があります。封土が完全に失われ、羨道も含めた状態で残る古墳も珍しいかもしれません。

見野10号墳

ちなみに、丹波篠山市にある石くど古墳も「丹波の石舞台」と呼ばれています。こちらは玄室が残るだけなので、兵庫県の石舞台対決は、見野10号墳に分がありそうです。

あわせて読みたい
石くど古墳|火山が噴火したときのシェルター?〜兵庫県丹波篠山市〜 はい、今回は兵庫県丹波篠山市にある「石くど古墳」を紹介します。この石くど古墳には「火雨が降ったときの隠れ場」との言い伝えがあります。 火雨についてはあやふやな...

見野10号墳は、7世紀中頃に築造されたとされる古墳。元の墳形について調べてみましたが、情報が見つからなかったため不明。他にも石室以外の情報が少なく、周濠などの外部施設は不明。遺物についてもよく分かりませんでした。

見野10号墳

埋葬施設は、南側に開口した無袖式の横穴式石室。見野10号墳の石室規模は、玄室の長さ4.2m、羨道6.6mで全長が10.86mを測ります。

見野10号墳

一般的に羨道は玄室と比べて幅が狭いため、その幅の差分が「袖」と呼ばれます。初期の横穴式石室は左右どちらかに寄った「方袖式」が多く、その後は玄室に対して中央に位置する「両袖式」が主流となります。終末期に入ると、玄室と羨道が同じ幅の「両袖式」が増えてきました。こうした構造の変化からもある程度の築造年代が予想できます。

横穴式石室における羨道の位置

そんな訳で、姫路の石舞台をじっくり見ていくことに。こちらが開口部の南側。天井石が落ち込んでいるため、中に入ることはできません。

見野10号墳

こちらが北の奥壁側。奥壁、側壁、天井石は1枚の巨石により構成しており、意識して配置しているとのこと。

見野10号墳

こちらは奥壁側から見た石室内部。石室としての体は成していますが、ところどころ石材が抜き取られて歯抜け状態になっています。玄室は1枚の巨石で構成されていますが、羨道の側壁は2段から3段から構成されているようです。

見野10号墳

石材が抜かれて歯抜けになっており、不安定な部分があるのか所々につっかえ棒が配置されていました。

見野10号墳

被葬者は不明ですが、周辺の群集墳の中では石室規模も大きいことから、一帯でもかなりの勢力を有した一族の墓ではないかと思われます。見野古墳群から南東に650mほどの場所には、白鳳時代に建立されたとされる「見野廃寺」が存在します。距離と見野10号墳の築造時期が近いことから、見野廃寺を建立した一族の墓との説も。

この見野10号墳は、2019年に3、4、6号墳とともに兵庫県の史跡に登録されています。見た目もインパクトが有り、見野古墳群の中では見ておきたい古墳の一つではないでしょうか。

まとめ

見野10号墳

今回は、兵庫県姫路市にある「見野10号墳」を紹介しました。姫路の石舞台というにはやや非力感を感じますが、約11mの石室が露出しているのは、なかなかの迫力があります。残念ながら中に入ることはできませんが、一見の価値はあるのではないでしょうか。

そんな訳で、見野10号墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、どこかの石舞台と呼ばれる古墳を紹介します。

見野10号墳詳細

古墳 兵庫県
その他 兵庫県の史跡 姫路市 見野古墳群
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 巻野内石塚古墳(纒向古墳群)
    巻野内石塚古墳|田んぼにある石だらけの古墳~奈良県桜井市~
    2025年7月26日
  • 三里古墳|石室内に棚が作られた珍しい古墳~奈良県平群町~
    2025年7月19日
  • 御山古墳|大伴氏の祖、道臣命の墓と伝わる古墳~大阪府堺市~
    2025年7月12日
  • マルコ山古墳|もしかして川島皇子の墓?~奈良県明日香村~
    2025年7月5日
  • 見野長塚古墳
    見野長塚古墳|県の史跡という名の田んぼ古墳〜兵庫県姫路市〜
    2025年6月28日
  • 善右ヱ門山古墳|変わった名前と形の古墳〜大阪府堺市〜
    2025年6月21日
  • 北口塚古墳(纒向古墳群)
    北口塚古墳|田んぼの中にある茂み古墳~奈良県桜井市~
    2025年6月14日
  • 文殊塚古墳(百舌鳥古墳群)
    文殊塚古墳|百舌鳥古墳群の端にある謎多き前方後円墳~大阪府堺市~
    2025年6月7日
検索
最近の投稿
  • 巻野内石塚古墳|田んぼにある石だらけの古墳~奈良県桜井市~
  • 三里古墳|石室内に棚が作られた珍しい古墳~奈良県平群町~
  • 御山古墳|大伴氏の祖、道臣命の墓と伝わる古墳~大阪府堺市~
  • マルコ山古墳|もしかして川島皇子の墓?~奈良県明日香村~
  • 見野長塚古墳|県の史跡という名の田んぼ古墳〜兵庫県姫路市〜
カテゴリー
  • 兵庫県 (27)
  • 古墳 (180)
  • 大阪府 (61)
  • 奈良県 (90)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 狐井稲荷古墳|日本最大級の子持ち勾玉の発見!~奈良県香芝市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 垣内・教興寺古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項