MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 高塚古墳|聖徳太子が鷹を埋めた古墳?~奈良県安堵町~

高塚古墳|聖徳太子が鷹を埋めた古墳?~奈良県安堵町~

2024 8/17
古墳 奈良県
2024年8月17日
高塚古墳

はい、今回は奈良県安堵町にある「高塚古墳(たかつかこふん)」を紹介します。この高塚古墳ですが、あの聖徳太子が鷹を埋めた伝説が残る古墳として知られています。

そんな聖徳太子が鷹を埋めてしまったかもしれない古墳があると聞いたからには、見に行かずにはいられません。という訳で、奈良県安堵町にある「高塚古墳」へ行ってきました。

高塚古墳とは

高塚古墳のある、奈良県安堵町に来ています。安堵町は、奈良盆地のほぼ中央部に位置。かなり小さい町で、大阪府忠岡町、奈良県三宅町に次いで全国で3番目に小さい町とのこと。

この安堵町には、聖徳太子が斑鳩宮から明日香まで行き来したと伝わる「太子道」が通っていました。そのため安堵町を含め周辺には、聖徳太子にまつわる史跡がいくつか存在します。安堵という町名も、「聖徳太子が法隆寺の近くまでたどり着き『安堵』した」ということが由来との説もあります。

安堵町は有名な観光地ではありませんが、なぜか大きな観光用の駐車場が整備されていました。古墳巡りは、車を停める場所に悩むので助かります。

駐車場から高塚古墳へ向かう途中「飽波神社(あくなみじんじゃ)」が存在します。この飽波神社の前を「太子道」が通っており、境内に「太子の腰かけ石」なるものがあるということで寄ってみることに。

飽波神社

安堵町史によると、飽波神社は聖徳太子による創建と伝わっています。聖徳太子が夢で東方に五色の雲がたなびき霊剣が現れるのをみて、素盞嗚尊が牛頭天王となって顕現したと思い、飽波宮に牛頭天王の祠を建てたのが由来とのこと。そんな聖徳太子ゆかりの神社の一角に「太子の腰かけ石」がありました。

太子の腰かけ石

なぜか聖徳太子がいました

いや、石より聖徳太子のインパクトが強過ぎるでしょう。ちなみに後ろにいる2人は弟と息子だと思われます。一説には、聖徳太子が愛馬「黒駒」に乗り、斑鳩から明日香へ向かう途中、この石に腰を掛け休憩したと伝わっています。それにしても聖徳太子さん、全力で脱力しすぎではないでしょうか。ちなみに後ろ姿は怖かったです。

太子の腰かけ石

少し脱力気味な聖徳太子ファミリーから、5分ほど歩いた所に高塚古墳が存在します。

高塚古墳

現在、安堵町に残る古墳は、この高塚古墳のみ。しかし安堵町に残る古い地図には「崩塚」「平塚」「昼塚」などの地名が記されていることから、かつて町内には複数の古墳が存在したと考えられています。

高塚古墳は円墳と考えられていますが、築造時期、規模、外部施設等については不明。南西が大きく削られており、少しいびつな形をしています。

高塚古墳

墳丘上には祠が建てられており、完全に失われずにすんだのは、この祠のおかげかもしれません。

高塚古墳

墳丘には、埋葬施設に使用したと思われる石がいくつか見ることができます。ただかなり削平されているので、埋葬施設は消滅しているかもしれません。

高塚古墳

被葬者については不明ですが、地元では2つの言い伝えが残されています。

・鷹狩りをした殿様の鷹を埋めた
・聖徳太子の飼っていた鷹を埋めた

どちらの説も鷹にまつわるエピソードとなので、古墳名は「鷹塚」でいいのではないかと思いますが、何故「高塚」なのかはよく分かりません。

高塚古墳

聖徳太子には、自分の愛馬や、犬に殺された鹿を埋葬した徳の高さを表すエピソードがあります。馬や鹿を埋めているなら、もしかしたら鷹も埋めてるかもしれません。いや多分、普通に地元有力者の墓だとは思いますが。

あわせて読みたい
駒塚古墳|聖徳太子の愛馬「黒駒」の墓?〜奈良県斑鳩町〜 はい、今回は奈良県斑鳩町にある「駒塚古墳(こまづかこふん)」を紹介します。斑鳩町は聖徳太子ゆかりの町として知られていますが、駒塚古墳は聖徳太子の愛馬である「黒...

そんな訳で、鷹が埋められているかも知れない謎の盛り土を激写していましたが、ちょうどこの場所は信号があり車がよく止まります。車の運転手に「コイツ何を撮ってるんや?」という熱い視線を複数浴び続けるのが辛くなってきたので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

高塚古墳

今回は、奈良県安堵町にある「高塚古墳」を紹介しました。鷹にまつわる古墳ですが、名前は高塚という謎の古墳でした。聖徳太子ゆかりの古墳ということで、太子の腰掛け石と合わせて見ると、聖徳太子パワーが得られるかもしれません。聖徳太子パワーが何かは知りませんが。

そんな訳で、高塚古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、聖徳太子が何かを埋めたかもしれない古墳を紹介します。

高塚古墳詳細

古墳 奈良県
円墳 安堵町
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 小金塚古墳|なんちゃってラウンドアバウト古墳〜大阪府岸和田市〜
  • 室ネコ塚古墳|ネコは埋葬されていない古墳~奈良県御所市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 見野長塚古墳
    見野長塚古墳|県の史跡という名の田んぼ古墳〜兵庫県姫路市〜
    2025年6月28日
  • 善右ヱ門山古墳|変わった名前と形の古墳〜大阪府堺市〜
    2025年6月21日
  • 北口塚古墳(纒向古墳群)
    北口塚古墳|田んぼの中にある茂み古墳~奈良県桜井市~
    2025年6月14日
  • 文殊塚古墳(百舌鳥古墳群)
    文殊塚古墳|百舌鳥古墳群の端にある謎多き前方後円墳~大阪府堺市~
    2025年6月7日
  • 稲荷山古墳(纒向古墳群)
    稲荷山古墳|墳丘に稲荷社が建てられた古墳〜奈良県桜井市〜
    2025年5月31日
  • 宮の前古墳(纒向古墳群)
    宮の前古墳|宮の前なのに宮の横にある古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月24日
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
検索
最近の投稿
  • 見野長塚古墳|県の史跡という名の田んぼ古墳〜兵庫県姫路市〜
  • 善右ヱ門山古墳|変わった名前と形の古墳〜大阪府堺市〜
  • 北口塚古墳|田んぼの中にある茂み古墳~奈良県桜井市~
  • 文殊塚古墳|百舌鳥古墳群の端にある謎多き前方後円墳~大阪府堺市~
  • 稲荷山古墳|墳丘に稲荷社が建てられた古墳〜奈良県桜井市〜
カテゴリー
  • 兵庫県 (27)
  • 古墳 (176)
  • 大阪府 (60)
  • 奈良県 (87)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 狐井稲荷古墳|日本最大級の子持ち勾玉の発見!~奈良県香芝市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項