MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 太秦18号墳|高速道路の上に復元された古墳~大阪府寝屋川市~

太秦18号墳|高速道路の上に復元された古墳~大阪府寝屋川市~

2025 11/12
古墳 大阪府
2025年11月15日
太秦18号墳

はい、今回は大阪府寝屋川市にある「太秦18号墳(うずまさじゅうはちごうふん)」を紹介します。この太秦18号墳ですが、高速道路の上に復元されたという珍しい古墳です。

高速道路建設で、移設保存されるケースはたまにありますが、高速道路の上に移設復元されるケースはこの太秦18号墳ぐらいかもしれません。という訳で、高速道路の上に復元されたという古墳を確かめるべく、大阪府寝屋川市にある「太秦18号墳」へ行ってきました。

太秦18号墳とは

太秦18号墳のある、大阪府寝屋川市に来ています。「太秦(うずまさ)」と聞くと、京都の映画村を思い浮かびますが、寝屋川市にも太秦という地名が存在します。

太秦の由来は、4世紀頃に百済から日本に渡来したといわれる「秦氏(はたうじ)」に関係します。秦氏は、織物、土木などの技術に長けた一族でした。そのため税を布や絹で納めており、納めた品がうず高く積み上げていたことから、朝廷から「兎豆満佐(うずまさ)」という姓を与えたといわれています。

一説によると、拠点を表す「太」という漢字を当てはめ、「秦氏の拠点」ということで「太秦」になったとの説も。本拠地は現在の京都市の太秦一帯でしたが、この寝屋川市にも土地を有していたとの記録があります。古くから太秦という地名で呼ばれていることから、寝屋川市の太秦一帯も、秦氏の領地だったと考えられています。ちなみに、聖徳太子と共に活躍した「秦河勝」の墓と伝わる五輪塔が、寝屋川市に残されています。

そんな太秦一帯には、小向ヒ塚、廻し塚など小字が多数ある他、周辺からは、鉄鏃、埴輪、木棺などが多数出土。周辺には多くの古墳が存在したことから、「太秦古墳群」と呼ばれています。ただ大半の古墳は消滅し、現在は太秦高塚古墳のみが保存されています。

あわせて読みたい
太秦高塚古墳|復元されたイージー公園古墳~大阪府寝屋川市~ はい、今回は大阪府寝屋川市にある「太秦高塚古墳(うずまさたかつかこふん)」を紹介します。かつてこの地には「太秦古墳群」が存在しましたが、開墾や開発により大半が...

ということで、寝屋川市の古墳を巡りながら、太秦18号墳へ。太秦18号墳は、太秦高塚古墳から谷を挟んだ南側の丘陵地に存在。この丘陵の真下には、大阪府門真市から京都市を結ぶ「第二京阪道路」が走っています。

高速道路建設に伴う発掘調査により、周辺から25基の古墳が発見。この古墳群は、太秦古墳群「尾支群」と名付けられました。尾支群は、1基の円墳を除き全て方墳。全体的に小型の古墳で構成され、尾根に沿って築造されていました。ただ発見時から全て墳丘は失われており、原型を留めていなかったとのこと。

現在は25基のうち18号墳の1基が、元の場所より少し東側の公園内に復元されています。ちなみに、この公園の真下を第二京阪道が貫いており、高速道路の真上に古墳が保存されています。

太秦18号墳

太秦18号墳の保存された「みどりの丘さくら公園」は、丘陵地にあるということで、なかなかの坂道を上る必要があります。

太秦18号墳

そんな中、炎天下で倒れそうになりながら坂道を上り、太秦18号墳に到着。

太秦18号墳

まあまあの地面ですね

これを一目見て古墳と見抜いた人は、おそらくエスパーでしょう。四角い地面の周りを四角い溝が巡るという謎の地面。案内板によると、盛り土をして復元したと記載されているので、これが築造時の姿だったようです。

太秦18号墳

太秦18号墳は、5世紀前半に築造された、1辺9mの方墳。遺物は少なく、周溝南隅から須恵器甕片が出土したのみ。埴輪が見つかっておらず、築造時から存在しなかったと考えられています。尾支群の25基の中でも埴輪が出土した古墳は、8、17号墳の2基のみ。おそらく、祭祀に埴輪を用いない一族だったのかもしれません。埋葬施設は、墳丘がかなり削られており不明。周辺から石材などが見つかっていないことから、木棺を直葬したのかもしれません。

太秦18号墳

すぐ北に築造された太秦高塚古墳は直径37mを測り、平坦部と造出しには埴輪が並べられていました。一方の尾支群の古墳は、小型で埴輪もほとんど用いられていません。この点から尾支群の被葬者達は、首長より下位にあたる有力一族の墓ではないかとも考えられています。

というわけで、公園で四角い溝を激写していると色々な視線を感じるので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

太秦18号墳

今回は、大阪府寝屋川市にある「太秦18号墳」を紹介しました。高速道路の上に復元されたという珍しい古墳ですが、元の姿が不明なためか、四角い溝があるだけという謎の姿。案内板がなければ、古墳と気づく人は少ないかもしれませんが、四角い溝ファンの人には必見の古墳ではないでしょうか。

そんなわけで、太秦18号墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、高速道路の上に復元された古墳を紹介します。

太秦18号墳詳細

古墳 大阪府
寝屋川市 方墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 貝吹山古墳|皆さん、一揆の時間です~大阪府和泉市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 貝吹山古墳|皆さん、一揆の時間です~大阪府和泉市~
    2025年11月8日
  • 艸墓古墳
    艸墓古墳|住宅地に残る巨大石棺を持つ古墳〜奈良県桜井市〜
    2025年11月1日
  • 笹尾古墳
    笹尾古墳|病院内に保存された横穴式石室~奈良県大和郡山市~
    2025年10月25日
  • 六反池古墳
    六反池古墳|池の横にある謎の茂み〜大阪府富田林市〜
    2025年10月18日
  • 茅原大墓古墳(纒向古墳群)
    茅原大墓古墳|日本最古の人物埴輪が出土した古墳~奈良県桜井市~
    2025年10月11日
  • 平塚古墳(纒向古墳群)
    平塚古墳|とりあえず細長い茂みでした~奈良県桜井市~
    2025年10月4日
  • 三吉一番地古墳
    三吉一番地古墳|公園の遊具コーナーに保存された古墳~奈良県広陵町~
    2025年9月27日
  • 塚山古墳|住宅密集地にある謎の盛り土~東大阪市~
    2025年9月20日
検索
最近の投稿
  • 太秦18号墳|高速道路の上に復元された古墳~大阪府寝屋川市~
  • 貝吹山古墳|皆さん、一揆の時間です~大阪府和泉市~
  • 艸墓古墳|住宅地に残る巨大石棺を持つ古墳〜奈良県桜井市〜
  • 笹尾古墳|病院内に保存された横穴式石室~奈良県大和郡山市~
  • 六反池古墳|池の横にある謎の茂み〜大阪府富田林市〜
カテゴリー
  • 兵庫県 (28)
  • 古墳 (200)
  • 大阪府 (69)
  • 奈良県 (101)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 松ヶ丘古墳
    松ヶ丘古墳|公園に移設保存された動物カーニバル古墳~兵庫県明石市~
  • 梅塚古墳|公園造成でブッ壊された古墳〜大阪府豊中市〜
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 垣内・教興寺古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項