MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 六道山古墳|前方部が駐車場にされた古墳〜奈良県大和郡山市〜

六道山古墳|前方部が駐車場にされた古墳〜奈良県大和郡山市〜

2025 11/14
古墳 奈良県
2025年11月22日
六道山古墳

はい、今回は奈良県大和郡山市にある「六道山古墳(ろくどうやまこふん)」を紹介します。市街地にある古墳は、破壊されがちですが、こちらの六道山古墳も前方部が削平され駐車場にされています。

前方部が駐車場にされてしまった古墳があると聞いたからには、見に行かずにはいられません。そんな訳で、奈良県大和郡山市にある「六道山古墳」へ行ってきました。

六道山古墳とは

六道山古墳のある、奈良県大和郡山市に来ています。大和郡山市北部は、独立した古墳が点在するエリアで、数は多くありません。ただ六道山古墳のすぐ南西には「小泉高塚古墳」が存在します。

あわせて読みたい
小泉大塚古墳|トーチカ古墳は迹見赤檮の墓?〜奈良県大和郡山市〜 はい、今回は奈良県大和郡山市にある「小泉大塚古墳(こいずみおおつかこふん)」を紹介します。小泉大塚古墳は、前方部が開発により失われた上、擁壁により周囲をガチガ...

六道という不思議な名前ですが、どうやら仏教用語のようです。六道は、天道、人間道、修羅道、畜生道、餓鬼道、地獄道に分かれており、輪廻転生により巡る世界とのこと。なぜこのような名前が古墳につけられたのかは不明ですが、古墳の所有者が「慈光院」というお寺だったことが関係しているのかもしれません。

そんな訳で、大和郡山市北部の古墳を巡りながら、六道山古墳へ。六道山古墳は、矢田丘陵から南東に伸びる尾根の先端に築造された古墳。そんな丘陵地にある古墳ということで、中々の坂を上り六道山古墳へやってきました。

六道山古墳

ガッツリ駐車場ですね

手前の地面が前方部跡で、奥に見える茂みが後円部。いつ頃駐車場にされたのかは不明ですが、1974年に出版された「奈良県の主要古墳I」には、既に駐車場とされたと記載されています。その後、1991年に慈光院が無許可で後円部の土取りを開始。その事に気づいた市が工事の停止を命じ、緊急の発掘調査が行われました。ちなみに発掘調査報告書には、無断で破壊しようとしたことに対して、お怒りの表現がみてとれました。

六道山古墳

六道山古墳は、5世紀初頭に築造された全長約100mの前方後円墳。墳丘は、後円部が2段、前方は1段の築成と考えられています。埴輪は見つかっているものの、葺石は敷かれていなかったとのこと。周濠は存在しなかったようですが、周囲に平坦なテラスが設けられていたと考えられています。

六道山古墳
国土地理院地図より

遺物として、弥生時代の土器片、須恵器片、埴輪片、サヌカイト製石器が出土。もともと六道山古墳は、5世紀前半の築造と考えられてきましたが、須恵器片の特徴から、5世紀後半の築造の可能性もあるようです。被葬者については不明ですが、周辺では最大規模を有することから、この一帯を治めた首長の墓と考えられています。

という訳で、六道山古墳を見ていくことに。と言っても、前方部はすでに失われており、地面しかありません。

六道山古墳

後円部を見ていきたいのですが、駐車場に勝手に入るのも何なので、遠くから茂みを見つめるだけに。多分、近くから見たとしても茂みしか見えないでしょう。

こちらが後円部の北東。側面をガッチリ擁壁で固められた上、フェンスが張り巡らされているので、中に入ることができません。ただこの場所が一番よく墳丘が見れる場所でしょう。

六道山古墳

こちらが東側で、完全に壁です。お疲れ様でした。

六道山古墳

前方部を駐車場にした経緯は不明ですが、寺側が、前方後円墳ではなく円墳と思っていたのかもしれません。ただ後円部に関しては、寺側は明らかに古墳という認識があったはずです。それを無断で破壊しようとしたのは、宗教施設としていかがなものかと思います。六道山という名に従えば、破壊を指示した人物は、地獄道に転生するのではないでしょうか。

まとめ

六道山古墳

今回は、奈良県大和郡山市にある「六道山古墳」を紹介しました。前方部が駐車場にされてしまったという残念な古墳ですが、これを教訓に文化財保護がより守られていけばと思うところです。後円部はまだ調査が行われていないようなので、今後の調査に期待されます。

そんな訳で、六道山古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、前方部が駐車場にされた古墳を紹介します。

六道山古墳詳細

古墳 奈良県
前方後円墳 大和郡山市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 太秦18号墳|高速道路の上に復元された古墳~大阪府寝屋川市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 太秦18号墳
    太秦18号墳|高速道路の上に復元された古墳~大阪府寝屋川市~
    2025年11月15日
  • 貝吹山古墳|皆さん、一揆の時間です~大阪府和泉市~
    2025年11月8日
  • 艸墓古墳
    艸墓古墳|住宅地に残る巨大石棺を持つ古墳〜奈良県桜井市〜
    2025年11月1日
  • 笹尾古墳
    笹尾古墳|病院内に保存された横穴式石室~奈良県大和郡山市~
    2025年10月25日
  • 六反池古墳
    六反池古墳|池の横にある謎の茂み〜大阪府富田林市〜
    2025年10月18日
  • 茅原大墓古墳(纒向古墳群)
    茅原大墓古墳|日本最古の人物埴輪が出土した古墳~奈良県桜井市~
    2025年10月11日
  • 平塚古墳(纒向古墳群)
    平塚古墳|とりあえず細長い茂みでした~奈良県桜井市~
    2025年10月4日
  • 三吉一番地古墳
    三吉一番地古墳|公園の遊具コーナーに保存された古墳~奈良県広陵町~
    2025年9月27日
検索
最近の投稿
  • 六道山古墳|前方部が駐車場にされた古墳〜奈良県大和郡山市〜
  • 太秦18号墳|高速道路の上に復元された古墳~大阪府寝屋川市~
  • 貝吹山古墳|皆さん、一揆の時間です~大阪府和泉市~
  • 艸墓古墳|住宅地に残る巨大石棺を持つ古墳〜奈良県桜井市〜
  • 笹尾古墳|病院内に保存された横穴式石室~奈良県大和郡山市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (28)
  • 古墳 (201)
  • 大阪府 (69)
  • 奈良県 (102)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 松ヶ丘古墳
    松ヶ丘古墳|公園に移設保存された動物カーニバル古墳~兵庫県明石市~
  • 梅塚古墳|公園造成でブッ壊された古墳〜大阪府豊中市〜
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 垣内・教興寺古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項