MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 三里古墳|石室内に棚が作られた珍しい古墳~奈良県平群町~

三里古墳|石室内に棚が作られた珍しい古墳~奈良県平群町~

2025 7/16
古墳 奈良県
2025年7月19日

はい、今回は奈良県平群町にある「三里古墳(みさとこふん)」を紹介します。この三里古墳ですが、奈良県下では石室内に石棚が作られた、珍しい古墳として知られています。

石棚を持つ古墳は、和歌山県紀の川流域の古墳で確認されていますが、奈良県においては三里古墳を含めて3基しか確認されていません。そんな奈良県で珍しい石棚を持つ古墳と聞いたからには、見に行かずにはいられません。という訳で、奈良県平群町にある、三里古墳へ行ってきました。

三里古墳とは

三里古墳のある、奈良県平群町に来ています。西に生駒山地、東に矢田丘陵に挟まれた平群町は、古代の名族「平群氏」の本拠地ともいわれています。矢田丘陵側には、主に古墳時代後期の古墳が多数存在し、そのうち三里古墳を含めて、6基を見ることができます。

そんな訳で、今回は矢田丘陵側の古墳を巡りながら、三里古墳へやってきました。椿井宮山塚古墳、宮裏山古墳、椿井北古墳、平等寺北古墳と、矢田丘陵沿いを北に進みながら、三里古墳へ。

あわせて読みたい
平等寺東古墳|寺の東ではなく神社の東にある古墳~奈良県平群町~ はい、今回は奈良県平群町にある「平等寺東古墳(びょうどうじひがしこふん)」を紹介します。名前からして寺の東にある古墳と思いますが、実は神社の東にある古墳なんで...

三里古墳は、矢田丘陵から西に延びる尾根上に築かれた古墳。三里古墳の周辺にも複数の古墳が存在しましたが、現在は開墾や開発により消滅。先程の4基は山の中に存在しますが、三里古墳は民家の近くに存在します。

三里古墳

住宅地を歩き、路地を少し入ったところを更に進んでいくと、謎の石碑が2基建てられていました。右は「忰める手に金箔の出土馬具」と刻まれた句碑。馬具というのは、古墳から出土した副葬品の一つ。どうやら地元句会の初代会長である奥田権耳さんという方が、古墳にちなんで詠んだ歌のようです。

三里古墳

左の石碑には「竹林に風を測りて野火放つ」と刻まれていました。意味はよく分かりませんが、風が吹いているときに竹林に野火を放つのは大惨事になりそうな予感がします。

石碑を先に進んだところに、三里古墳が存在。三里古墳は、6世紀後半に築造された、全長35mの前方後円墳と考えられています。ただ封土が大きく失われているため、確かなことは分かっていません。墳丘表面には葺石が敷かれていましたが、埴輪は存在しなかったとのこと。周濠の有無については不明です。

三里古墳

埋葬施設は、両袖式の横穴式石室。戦後までは、比較的良好な状態で残されており、子供の遊び場にもなっていたようです。ただ、後に石材のいくつかが持ち去られてしまい、現在は天井石が全て失われています。

三里古墳の石室は、玄室、羨道ともに4.6mを測り、平群町においては大きめの規模。三里古墳の石室の最大の特徴は、奥壁に石棚が設置されていることです。

三里古墳

石室に石棚が設置される例は、和歌山県の紀ノ川流域の古墳にみられます。ただ、奈良県において石室に石棚が設置された古墳は、3基しかありません。そのうち吉野郡にある岡峯古墳と槇ヶ峯古墳は、ともに紀ノ川上流に築造されています。

三里古墳

一方の三里古墳は、奈良県北部に位置し、紀ノ川流域から遠く離れています。三里古墳の被葬者は不明ですが、紀ノ川流域の豪族と関係性が深い人物だったのかもしれません。

という訳で、石室を見てみましょう。羨道の石材はかなり失われ、側壁の一部が残るのみ。追葬が行われていたようで、羨道には組合箱形石棺とその横に木棺が置かれていたと考えられています。どちらも現在は失われていますが、石棺の下方部が残されているとのこと。

三里古墳

羨道の奥にある玄室も、側壁と奥壁の一部が残り、天井石は失われています。玄室内には、二上山産の凝灰岩を用いた家形石棺と、その隣に木棺が置かれていたとのこと。こちらも羨道の棺と同様に現在は失われています。

三里古墳

珍しい石棚というのは、奥壁に設置。石室の下部がが土で埋まっているため、上面しか見えていません。この石棚の用途ですが、どうやら石棚の上下にそれぞれ木棺が置かれていたと考えられています。

三里古墳

つまり、羨道に2基、玄室に2基、石棚に2基の合計6基もの棺が埋葬されていたとのこと。一つの石室に6人埋葬された古墳というのも珍しいのではないでしょうか。埋葬者それぞれの関係性は不明ですが、家族墳ではないかとも考えられています。

平群町の矢田丘陵側にある古墳は、椿井北古墳の切石を用いた石室や、椿井宮山塚古墳の天井石を用いない特殊な石室など、様々な姿の石室が見られます。

あわせて読みたい
椿井北古墳|擁壁の上にある壁古墳~奈良県平群町~ はい、今回は奈良県平群町にある「椿井北古墳(つばいきたこふん)」を紹介します。住宅地付近にある古墳は、擁壁による魔改造が施されている古墳がいくつか存在します。...

平群町は平群氏の本拠地といわれていますが、渡来系豪族と関係性をうかがわせる古墳も存在します。また西宮古墳は、聖徳太子の息子である山背兄皇子の墓との説もあり、上宮王家の勢力圏だった説も。

あわせて読みたい
西宮古墳|もしかして山背大兄王の墓?〜奈良県平群町〜 はい、今回は奈良県平群町にある「西宮古墳(にしのみやこふん)」を紹介します。 美しい石室を持つことで知られる西宮古墳は「山背大兄王(やましろのおおえのおう)の墓」...

平群町は、一つの巨大な勢力が統一的な古墳を築いたのではなく、様々な勢力がそれぞれ個性を生かした古墳を造り上げていったのかもしれません。

まとめ

三里古墳

今回は、奈良県平群町にある「三里古墳」を紹介しました。石棚を利用して6人も埋葬されたという、珍しい古墳ではないでしょうか。石室の大半は失われていますが、奈良県北部に置いて唯一石棚が残る貴重な史跡といえます。

そんな訳で、三里古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、石棚を持つ珍しい古墳を紹介します。

三里古墳詳細

古墳 奈良県
前方後円墳 奈良県の史跡 平群町
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 御山古墳|大伴氏の祖、道臣命の墓と伝わる古墳~大阪府堺市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 御山古墳|大伴氏の祖、道臣命の墓と伝わる古墳~大阪府堺市~
    2025年7月12日
  • マルコ山古墳|もしかして川島皇子の墓?~奈良県明日香村~
    2025年7月5日
  • 見野長塚古墳
    見野長塚古墳|県の史跡という名の田んぼ古墳〜兵庫県姫路市〜
    2025年6月28日
  • 善右ヱ門山古墳|変わった名前と形の古墳〜大阪府堺市〜
    2025年6月21日
  • 北口塚古墳(纒向古墳群)
    北口塚古墳|田んぼの中にある茂み古墳~奈良県桜井市~
    2025年6月14日
  • 文殊塚古墳(百舌鳥古墳群)
    文殊塚古墳|百舌鳥古墳群の端にある謎多き前方後円墳~大阪府堺市~
    2025年6月7日
  • 稲荷山古墳(纒向古墳群)
    稲荷山古墳|墳丘に稲荷社が建てられた古墳〜奈良県桜井市〜
    2025年5月31日
  • 宮の前古墳(纒向古墳群)
    宮の前古墳|宮の前なのに宮の横にある古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月24日
検索
最近の投稿
  • 三里古墳|石室内に棚が作られた珍しい古墳~奈良県平群町~
  • 御山古墳|大伴氏の祖、道臣命の墓と伝わる古墳~大阪府堺市~
  • マルコ山古墳|もしかして川島皇子の墓?~奈良県明日香村~
  • 見野長塚古墳|県の史跡という名の田んぼ古墳〜兵庫県姫路市〜
  • 善右ヱ門山古墳|変わった名前と形の古墳〜大阪府堺市〜
カテゴリー
  • 兵庫県 (27)
  • 古墳 (179)
  • 大阪府 (61)
  • 奈良県 (89)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 狐井稲荷古墳|日本最大級の子持ち勾玉の発見!~奈良県香芝市~
  • 梅塚古墳|公園造成でブッ壊された古墳〜大阪府豊中市〜
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項