MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. 椿井北古墳|擁壁の上にある壁古墳~奈良県平群町~

椿井北古墳|擁壁の上にある壁古墳~奈良県平群町~

2025 2/28
古墳 奈良県
2025年3月1日

はい、今回は奈良県平群町にある「椿井北古墳(つばいきたこふん)」を紹介します。住宅地付近にある古墳は、擁壁による魔改造が施されている古墳がいくつか存在します。この椿井北古墳は、擁壁の上に石室の壁だけが残されたという、ダブル壁古墳に仕上がっています。

擁壁の上に壁だけ残されたダブル壁古墳と聞いたからには、見に行かずにはいられません。そんな訳で壁具合を確かめるべく、奈良県平群町にある「椿井北古墳」へ行ってきました。

椿井北古墳とは

平群町には、山背大兄皇子の墓との説がある西宮古墳や、石舞台古墳に匹敵する規模の石室を持つ烏土塚古墳など、貴重な古墳がいくつか存在します。

あわせて読みたい
西宮古墳|もしかして山背大兄王の墓?〜奈良県平群町〜 はい、今回は奈良県平群町にある「西宮古墳(にしのみやこふん)」を紹介します。 美しい石室を持つことで知られる西宮古墳は「山背大兄王(やましろのおおえのおう)の墓」...

平群町は、西に生駒山地、東に矢田丘陵に挟まれ、その中央を竜田川が流れています。生駒山地の大阪側には、高安千塚古墳群や平尾山古墳群など、数千の古墳が築かれた群集墳が存在します。一方、奈良側にも複数の古墳は存在しますが、数としては多くありません。

あわせて読みたい
平尾山古墳群 平尾山古墳群概要 柏原市東部の山間部に広がる全国最大規模の古墳群。1,407基の古墳が確認されていますが、実際には2,000基はあるのではないかと考えられています。築造...

椿井北古墳は、生駒山地の反対側の矢田丘陵に築造されています。矢田丘陵にも三里古墳をはじめ、いくつかの古墳が存在しますが、大規模な群集墳は存在しません。

三里古墳
三里古墳

そんな訳で、椿井北古墳のある奈良県平群町に来ています。今回は「道の駅大和路へぐり」に寄ったついでに矢田丘陵側の古墳を巡ることに。竜田川東側は平野部が少なく、少し歩くと急な坂道となります。

椿井北古墳

椿井北古墳のある椿井地区は山間にあり、ひたすら坂道が続きます。住宅地を過ぎ「椿井井戸」の標識付近に椿井北古墳が存在。おそらくこんな所に古墳があるとは、誰も気がつかないでしょう。

椿井北古墳

古墳名の由来は、椿井地区の北側に存在するからという、一切ひねりのないネーミング。古墳のある場所を見ると、キッチリ茂みが全開でした。過去にチャレンジした方の記録には「夏場は茂みで無理」とありましたが、冬でも手ごわそうな雰囲気。

擁壁に近づくと「椿井北古墳」という看板が設置されていました。変な場所にある古墳は大抵看板もありませんが、椿井北古墳には珍しく看板が設置されていました。

椿井北古墳

擁壁下から古墳の真下へ行くと、横穴式石室らしき石材が見えました。ただこの辺りは足場が悪く、上れそうにありません。

椿井北古墳

少し戻り、先程の看板付近から擁壁を上ることに。茂みをかき分け、少し歩くと巨石を発見。もともとは天井石に使用されていたのかもしれません。他にも天井石と思われる巨石が存在したそうですが、現在は民家に置かれているとのこと。ここから巨石をどうやって運んだのか、そして何に使っているのか…謎過ぎて夜も眠れません。

椿井北古墳

巨石より奥は足場が悪く進めませんが、茂みをかき分け石室付近に到着。こちらが、椿井北古墳になります。

椿井北古墳

壁と茂みでした

古墳を覆う封土は失われ、西側は道により削られています。詳細は分かっていませんが、古墳時代後半に築造された円墳と考えられています。埋葬施設は横穴式石室ですが、石材は奥壁と東壁を除き消失。石室は自然石で構成されていますが、平らな面をうまく活かしています。

椿井北古墳

椿井北古墳からすぐ南には「椿井宮山古墳」が存在します。椿井宮山古墳の横穴式石室は、小型の石材を多く積み重ねて上部にいくほど狭くなる持ち送る構造で、天井石を用いていません。至近距離にありながらも、石室の構造が大きく異なります。

椿井宮山古墳
椿井宮山古墳の石室内

遺物としては、土師器と須恵器が見つかっている以外には不明。被葬者についてもよくわかっていません。そんな訳で、隣には住宅地が広がっており、謎のおじさんが擁壁の上で謎の壁を激写していると怪しさ抜群なので、とりあえず帰ることにしました。

まとめ

椿井宮山古墳

今回は、奈良県平群町にある「椿井北古墳」を紹介しました。擁壁上の、わずかな石室の壁が残る、まさにダブル壁古墳といえるでしょう。だから何だと言われても困るのですが、壁古墳好きなら押さえておきたい古墳ではないでしょうか。

そんな訳で、椿井北古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、擁壁の上にある壁古墳を紹介します。

椿井北古墳詳細

古墳 奈良県
円墳 平群町
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 幣塚古墳|指定文化財という名の斜面~兵庫県明石市~
  • 岡宮天皇陵|本当に草壁皇子の墓?~奈良県高取町~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 出雲井7号墳
    出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月6日
  • 出雲井5号墳(出雲井古墳群)
    出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
    2025年5月5日
  • ツヅロ塚古墳(纒向古墳群)
    ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月3日
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
    2025年4月28日
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
    2025年4月26日
  • 束明神古墳|もしかして本当の草壁皇子の墓?~奈良県高取町~
    2025年4月19日
  • 堂ノ後古墳(纒向古墳群)
    堂ノ後古墳|茂みバリアがある上れる前方後円墳〜奈良県桜井市〜
    2025年4月12日
  • 旭塚古墳|兵庫県最大級の横穴式石室という名の地面~兵庫県芦屋市~
    2025年4月5日
検索
最近の投稿
  • 出雲井7号墳|駐車場の片隅にある地面でした~大阪府東大阪市~
  • 出雲井5号墳|マンション内の公園に残る石でした~大阪府東大阪市~
  • ツヅロ塚古墳|果樹園に魔改造された古墳~奈良県桜井市~
  • 見野10号墳|姫路の石舞台と呼ばれているらしい~兵庫県姫路市
  • 愛宕塚古墳|大阪府内最大級の横穴式石室~大阪府八尾市~
カテゴリー
  • 兵庫県 (25)
  • 古墳 (168)
  • 大阪府 (58)
  • 奈良県 (83)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
  • オーコ古墳群
    オーコ古墳群(8・9・10号墳)|精巧な石室を持つ藪漕ぎ古墳~大阪府羽曳野市~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項