MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 大阪府
  4. 檜尾塚原古墳群8号墳|完全なるトーチカ古墳〜大阪府堺市〜

檜尾塚原古墳群8号墳|完全なるトーチカ古墳〜大阪府堺市〜

2025 5/11
古墳 大阪府
2023年11月11日2025年5月11日
檜尾塚原古墳群8号墳

はい、今回は「檜尾塚原古墳群8号墳(ひのおつかはらこふんぐんはちごうふん)」を紹介します。檜尾塚原古墳群8号墳は「木芯粘土室」という珍しい埋葬施設を持つ古墳ということで、移設復元されています。

しかしながら、保存方法がコンクリートでガチガチに固められ、まるで「トーチカ」のような姿をしています。トーチカのような古墳と聞いたからには見に行かずにはいられません。そんな訳で、大阪府堺市にある檜尾塚原古墳群8号墳へ行ってきました。

見た目は完全にトーチカ

檜尾塚原古墳群8号墳のある大阪府堺市に来ています。檜尾塚原古墳群8号墳は、光明池駅から徒歩5分ほどの場所という、好アクセスな場所に存在。元々は保存場所から70mほど南西に位置していましたが、開発により現在地に移設復元されています。

そんな訳で今回は、泉北高速鉄道に乗り、最寄りの光明池駅までやってきました。光明池駅は免許更新センターの最寄り駅ということで、わりとメジャーな駅。

光明池駅

現在は和泉市まで延伸されて和泉中央駅が終点ですが、かつては光明池駅が終点でした。ちなみに駅名の光明池という名前は、駅から南に1㎞ほどの場所にある「光明池」からきています。光明池は、1936年に灌漑用に整備された比較的新しい池ですが、池の近くの寺で光明皇后が誕生したという伝説にちなんで名づけられています。

目的の檜尾塚原古墳群8号墳は、駅から5分ほどの野球場の脇に存在。しかし野球場に古墳があるというのも珍しいかもしれません。野球の帰りに「お、今日はついでに古墳でも見に行くか」という需要を見込んだのかもしれません。そんな人に会ったことはありませんが。

檜尾塚原古墳群8号墳

野球場脇の道を少し進んだところに階段があり、ここを上ると古墳が存在します。ただ、案内板もなく、完全に古墳の気配はゼロ。本当にここに古墳があるのか、いささか不安に。

檜尾塚原古墳群8号墳

階段を上った奥に何やら構造物らしきものが見えてきました。

檜尾塚原古墳群8号墳

どうやらこれが檜尾塚原古墳群8号墳のようです。

檜尾塚原古墳群8号墳

完全にトーチカですね!!

あの柵から機関銃が掃射されても、全く違和感がありません。もしかしてバンザイ突撃の果てに、二階級特進なんでしょうか?いくつもの防御力高めのコンクリート古墳を見てきましたが、過去最高の防御力ではないでしょうか。

檜尾塚原古墳群8号墳は、6世紀頃に築造された直径13m、高さ3mの円墳。埋葬施設は「木芯粘土室(もくしんねんどしつ)」という珍しい構造を有しています。埋葬施設入口は施錠がされ中に入ることはできませんが、隙間から再現された木芯粘土室を見ることができます。

檜尾塚原古墳群8号墳

復元された埋葬施設というわけで、比較的キレイな状態。木芯粘土室とは、墓壙を掘りそこに丸太材を等間隔に並べ、粘土で分厚く巻いて構築された埋葬施設とのこと。

檜尾塚原古墳群8号墳

檜尾塚原古墳群は、和田川の支流、甲斐田川の西側河岸段丘上を中心に分布する後期の古墳群。泉北ニュータウンの開発により多くが失われ、現在は数基残されるのみとなっています。

被葬者は不明ですが、須恵器生産に関わった豪族の墓ではないかと考えられています。檜尾塚原古墳群周辺は、古墳時代の須恵器の一大生産地として知られています。この一帯は、古墳時代から平安時代にかけて、須恵器を焼くための窯が600~1000近く存在しました。

陶邑窯跡群
大蓮公園内にある「栂61号窯」を復元したもの

この窯跡群は、『日本書紀』に記載された「茅渟県陶邑(ちぬのあがたすえむら)」と考えられています。古代の大阪湾は「茅渟の海」と呼ばれており、茅渟県は大阪湾東部の沿岸に置かれていました。位置的にも近いことから、この窯跡群が茅渟県陶邑と考えられています。

陶邑窯跡群周辺には檜尾塚原古墳群の他、牛石古墳群、陶器千塚など多くの古墳が存在します。木芯粘土室を持つ古墳は、その多くが須恵器の生産地に所在することから、須恵器の生産集団と深い関係を持つと考えられています。

あわせて読みたい
牛石古墳|牛が横たわる姿の古墳とは?~大阪府堺市~ はい、今回は大阪府堺市にある「牛石古墳(うしいしこふん)」を紹介します。堺市の古墳といえば、世界文化遺産の百舌鳥古墳群が有名ですが、牛石古墳は少し離れた場所に...

とりあえず、中に入ることができないのでトーチカの上に登ってみました。だからといって何が見える訳でもないんですが。

檜尾塚原古墳群8号墳

見た目はものすごく頑丈そうなので、北朝鮮からミサイルが撃ち込まれてきたらここに逃げ込むのが良いのかもしれません。ここにたどり着く前にやられるかもしれませんが。

まとめ

檜尾塚原古墳群8号墳

今回は大阪府堺市にある「檜尾塚原古墳群8号墳」を紹介しました。木芯粘土室が復元された珍しい古墳ですが、トーチカのインパクトに全て奪われてしまいました。トーチカ古墳好きにはたまらない古墳ということで、トーチカファンにはぜひ訪れてほしい古墳といえるでしょう。

という訳で、檜尾塚原古墳群8号墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、珍しい埋葬施設を持つトーチカ古墳を紹介します。

檜尾塚原古墳群8号墳詳細

古墳 大阪府
円墳 堺市
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • ツボリ山古墳|ダブル石棺で2度おいしい~奈良県平群町~
  • 峯塚古墳|竹林と巨大石室と私~奈良県天理市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 見野長塚古墳
    見野長塚古墳|県の史跡という名の田んぼ古墳〜兵庫県姫路市〜
    2025年6月28日
  • 善右ヱ門山古墳|変わった名前と形の古墳〜大阪府堺市〜
    2025年6月21日
  • 北口塚古墳(纒向古墳群)
    北口塚古墳|田んぼの中にある茂み古墳~奈良県桜井市~
    2025年6月14日
  • 文殊塚古墳(百舌鳥古墳群)
    文殊塚古墳|百舌鳥古墳群の端にある謎多き前方後円墳~大阪府堺市~
    2025年6月7日
  • 稲荷山古墳(纒向古墳群)
    稲荷山古墳|墳丘に稲荷社が建てられた古墳〜奈良県桜井市〜
    2025年5月31日
  • 宮の前古墳(纒向古墳群)
    宮の前古墳|宮の前なのに宮の横にある古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月24日
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
検索
最近の投稿
  • 見野長塚古墳|県の史跡という名の田んぼ古墳〜兵庫県姫路市〜
  • 善右ヱ門山古墳|変わった名前と形の古墳〜大阪府堺市〜
  • 北口塚古墳|田んぼの中にある茂み古墳~奈良県桜井市~
  • 文殊塚古墳|百舌鳥古墳群の端にある謎多き前方後円墳~大阪府堺市~
  • 稲荷山古墳|墳丘に稲荷社が建てられた古墳〜奈良県桜井市〜
カテゴリー
  • 兵庫県 (27)
  • 古墳 (176)
  • 大阪府 (60)
  • 奈良県 (87)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 狐井稲荷古墳|日本最大級の子持ち勾玉の発見!~奈良県香芝市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項