MENU
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
関西の古墳巡り
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
コフンノート
  • HOME
  • 奈良県の古墳
  • 大阪府の古墳
  • 兵庫県の古墳
  • 墳形別
  • 宮内庁管理
  • 指定文化財
  1. ホーム
  2. 古墳
  3. 奈良県
  4. アンノ山古墳|謎の名前の謎の盛り土古墳~奈良県三宅町~

アンノ山古墳|謎の名前の謎の盛り土古墳~奈良県三宅町~

2024 10/17
古墳 奈良県
2024年10月19日
アンノ山古墳(三宅古墳群)

はい、今回は奈良県三宅町にある「アンノ山古墳」を紹介します。謎の盛り土が多い三宅古墳群ですが、このアンノ山古墳も、当然ながら見事な盛り土古墳と化しています。

見事な盛り土古墳があると聞いたからには、見に行かずにはいられません。そんな訳で、奈良県三宅町にある「アンノ山古墳」へ行ってきました。

アンノ山古墳とは

アンノ山古墳のある、奈良県三宅町に来ています。アンノ山古墳は、川西町・田原本町・三宅町にまたがる「三宅古墳群」の一つ。

一般的に古墳は丘陵地や尾根などに造られますが、三宅古墳群は盆地中央部の低湿地帯に築造されたのが特徴。5世紀後半から6世紀前半に築造され、100m以下の小型の前方後円墳で構成されています。

三宅古墳群の被葬者については、この地に存在した大王の直轄地である「倭屯倉(やまとみやけ)」を管理した役人の墓と考えられています。前方後円墳は大和王権につながりが深い人物に用いられることが多く、屯倉の管理者達の墓にも用いられたのかもしれません。

そんな訳で三宅町役場の駐車場に車を停め、アンノ山古墳に向かいます。奈良県遺跡地図によると、アンノ古墳手前に名称不明の古墳があるので、寄ってみることに。

こちらが、三宅町役場から徒歩5分ほどの場所にある無名の古墳(地図ID:11A-0024)。田んぼの中にあるこんもりとした盛り土で、9mほどの円墳です。奈良県遺跡地図では遺物として「土師」とあるだけで詳細は不明。

11A-0024

11A-0024の古墳から南西にも古墳があり、こちらも田んぼに食い込むように残されています。四角い無名の古墳(地図ID:11A-0025)で、一辺18mの方墳とのこと。ちょうど隣のグラウンドで野球の試合が行われて多くの人で賑わっていましたが、謎の盛り土を激写するオジサンへの視線を感じたので早々に撤退。

11A-0025

そんな訳で、謎の無名盛り土古墳も激写できたので、アンノ山古墳へ。5分ほど農道を歩くと、案内板らしきところに謎の盛り土を発見。こちらがアンノ山古墳になります。

アンノ山古墳

誰が所有している土地なのかは不明ですが、墳丘は畑になっているようです。田んぼにある古墳では、よく見かける光景。

アンノ山古墳

2019年の発掘調査により、アンノ山古墳の全長が50mを測り、4mの周濠をもつ前方後円墳であることが分かっています。埴輪は出土しておらず、埋葬施設は不明。

出土した須恵器片から、6世紀中頃以降に築造されたと考えられています。三宅古墳群が、5世紀後半から6世紀前半にかけて築造されているので、三宅古墳群内においては新しい古墳と思われます。

アンノ山古墳

墳丘は、上も周りもかなり削平されており、古墳の感じは全くありません。こんな状態なので、埋葬施設も残っていない可能性も。前方後円墳のくびれ部分もわからず、上からみるとワラジのような姿をしています。ちなみにアンノ山古墳のすぐ南西にある盛り土も上から見ると古墳っぽいんじゃないかと思うんですがどうなんでしょう…

アンノ山古墳

かつては幅4mの周濠が存在したとのことですが面影はなく、ビシッと整備された用水路が隣を流れています。

アンノ山古墳

こちらは北西から眺めたアンド山古墳。どうみても畑の中にある盛り土でした、お疲れ様でした。

アンノ山古墳

ちなみに「アンノ山」という謎の古墳名ですが、由来は不明。最初は、アンノ山古墳の地名が「三宅町伴堂」なので「ばんどう」がなまり「アンノ」かと思いました。しかし調べてみると、伴堂の読み方は、まさかの「ともんどう」。アンノ山の謎は深まるばかりです。

まとめ

アンノ山古墳

今回は、奈良県三宅町にある「アンノ山古墳」を紹介しました。三宅古墳群の中でも特に古墳と分かりにくい、見事な盛り土古墳でした。とりあえず名前の「アンノ山」の由来が気になって夜も眠れません。

そんな訳で、アンノ山古墳の紹介はこの辺で。次回はまた別の、名前の由来が不明な盛り土古墳を紹介します。

アンノ山古墳詳細

古墳 奈良県
三宅古墳群 三宅町 前方後円墳
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
  • 護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 中筋山手古墳群1号墳|公園に保存された良好な石室~兵庫県宝塚市~

この記事を書いた人

コフンノート

ごくありふれた、古墳好きの投資家です。

関連記事

  • 見野長塚古墳
    見野長塚古墳|県の史跡という名の田んぼ古墳〜兵庫県姫路市〜
    2025年6月28日
  • 善右ヱ門山古墳|変わった名前と形の古墳〜大阪府堺市〜
    2025年6月21日
  • 北口塚古墳(纒向古墳群)
    北口塚古墳|田んぼの中にある茂み古墳~奈良県桜井市~
    2025年6月14日
  • 文殊塚古墳(百舌鳥古墳群)
    文殊塚古墳|百舌鳥古墳群の端にある謎多き前方後円墳~大阪府堺市~
    2025年6月7日
  • 稲荷山古墳(纒向古墳群)
    稲荷山古墳|墳丘に稲荷社が建てられた古墳〜奈良県桜井市〜
    2025年5月31日
  • 宮の前古墳(纒向古墳群)
    宮の前古墳|宮の前なのに宮の横にある古墳~奈良県桜井市~
    2025年5月24日
  • 芦屋神社境内古墳|神社と融合した横穴式石室〜兵庫県芦屋市〜
    2025年5月17日
  • 文武天皇陵(栗原塚穴古墳)|本当の文武天皇陵ではないかも・・・~奈良県明日香村~
    2025年5月10日
検索
最近の投稿
  • 見野長塚古墳|県の史跡という名の田んぼ古墳〜兵庫県姫路市〜
  • 善右ヱ門山古墳|変わった名前と形の古墳〜大阪府堺市〜
  • 北口塚古墳|田んぼの中にある茂み古墳~奈良県桜井市~
  • 文殊塚古墳|百舌鳥古墳群の端にある謎多き前方後円墳~大阪府堺市~
  • 稲荷山古墳|墳丘に稲荷社が建てられた古墳〜奈良県桜井市〜
カテゴリー
  • 兵庫県 (27)
  • 古墳 (176)
  • 大阪府 (60)
  • 奈良県 (87)
人気記事
  • 護国神社前池中古墳
    護国神社前池中古墳|ソーラーパネルに包囲された古墳~奈良県奈良市~
  • 狐井稲荷古墳|日本最大級の子持ち勾玉の発見!~奈良県香芝市~
  • 三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)
    三井岡原古墳(富郷陵墓参考地)|本当に山背大兄王の墓?~奈良県斑鳩町~
各地の古墳群
  • 三宅古墳群
  • 三島古墳群
  • 中筋山手古墳群
  • 久米田古墳群
  • 人気記事
  • 出雲井古墳群
  • 大塚山古墳群
  • 平尾山古墳群
  • 杣之内古墳群
  • 玉手山古墳群
  • 百舌鳥古墳群
  • 見野古墳群
  • 飛鳥千塚古墳群
  • 首子古墳群
  • 馬見古墳群中央群
  • 馬見古墳群北群
  • 馬見古墳群南群
  • 高安千塚古墳群
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項

© コフンノート.

  • メニュー
  • プライバシーポリシー
  • 免責事項